Events イベント
九州大学附属図书馆では、本学が所蔵するコレクションを学内外の皆様にご活用いただくことを目的に、2011年3月を最後に休止していた貴重文物講習会を再開しました。貴重文物講習会は、主に附属図书馆が所蔵する様々なコレクションについて、内容や価値、九大が所蔵するに至った経緯、活用事例等について、各コレクションに関わる学内外の講師にご講演いただく連続講座です。
第44回目の贵重文物讲习会は、「武谷椋亭の足跡—武谷文库からみる幕末福冈藩の医事」と题して、九州大学大学文书馆の赤司友徳准教授にご讲演いただきます。
九大の学祖の一人、武谷椋亭(名は祐之、1820~1894)の医師としての活動や彼が福岡藩の中でどのような医事に関わっていたのかについては、これまで史料が少なくよくわかっていませんでした。武谷家と九州大学附属図书馆との寄託契約により、現在中央図书馆で保管している武谷文庫は、父?元立(号は幽蕙、1785~1852)から義子?水城(名は豊、1852~1939)にわたる武谷家三代の記録や蒐集史料から構成されています。興味深いことに、この史料群から椋亭の事績やネットワーク、幕末福岡藩の医事にかかわる様々な問題が見えてきます。
今回の讲演では、武谷文库に遗された史料をもとに、武谷椋亭が幕末福冈藩の医事にどのようにかかわり、いかなるネットワークを持ち、近代化の过程でどういった役割を担ったのかを绍介します。
対象 | 一般向け、高校生向け、小?中学生向け、在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
开催日时 | 2022.01.26 (水) 13:00 ~ 2022.01.26 (水) 14:30 |
開催场所 | 伊都キャンパス |
会场名 | 九州大学中央図书馆4Fきゅうとコモンズ |
会场の住所 | |
定员 | 先着 25名 ※ 対面の参加定员(オンライン同時配信あり) |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | 【演 題】 武谷椋亭の足跡—武谷文庫からみる幕末福岡藩の医事 【講 演 者】 赤司友徳 准教授 (九州大学大学文書館) 【日 時】 令和4年1月26日(水) 13:00~14:30 【会 場】 九州大学中央図书馆4Fきゅうとコモンズ 【実施方法】 対面:参加定员25名 オンライン同時配信(Webex) ※新型コロナウイルスの感染拡大状况に応じて実施方法を変更する场合があります。 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※※会场?オンラインとも事前の参加申込が必要です。 2022年1月21日(金)までに下记奥别产ページよりお申し込みください。 |
申込受付期间 |
2021.12.15 (水) - 2022.01.21 (金) |
お问合せ先 |
担当:九州大学附属図书馆利用者サービス課 |
ホームページ | |
公开期间 | 2021.12.16 (木) - |
関连データ |