天涯社区

Events イベント

人社系协働研究?教育コモンズ オムニバスセッション「知の形成史 #9」

讲演会等 申込受付终了

どんな分野でもそうですが、「人文社会系」、もっと大きく「文系」としてくくられる学问の中にも、多様な方法と目标?関心を持つさまざまな研究领域が広がっています。
しかし、それぞれの研究领域は、初めから现在の形で个别に独立して存在していたものではありませんでした。
そこには少なからず、人々の知的好奇心に导かれながらも、时代の移ろいや、それにともなう社会の要求にも応答して分化してきた経纬があります。

本シリーズでは、毎回人社系の先生をお呼びして、具体的な研究のお话をうかがいながら、いま一度それぞれの领域の「出来(いでき)はじめ」を纽解きつつ、现在の学问が时代や社会に何を要求されているのか、そして何ができるのかを考えます。
人社系の知の意味と意义を问いなおすことを通じて、协働研究の「コモンズ」醸成を目指します。
第9回目は人间环境学研究院から、山口裕幸先生をお呼びして、集団と心理との関係についてお伺いしていきます。

主催:人社系协働研究?教育コモンズ※
共催:九州大学社会连携推進室 科学コミュニケーション推進グループ
后援:九州?学法?学部创?100周年记念事业実施委员会

※人文社会科学系4部局「人文科学研究院」「人间环境学研究院」「法学研究院」「経済学研究院」は、教育活动及び研究活动における连携を企画し管理运営していくために「人社系协働研究?教育コモンズ」を设けて活动しています。

対象 一般向け、在学生?教职员向け、その他
开催日时 2023.12.06 (水) 16:40 ~ 2023.12.06 (水) 18:10
開催场所 伊都キャンパス、キャンパス外
会场名 伊都キャンパス E-C-203会議室 並びにオンライン(Zoom)のハイブリッド開催
会场の住所
定员 なし    ※ 対面の定员は50名
参加费 无料
イベント详细 「视认困难な集団の心理学的ダイナミズムを探究して」
讲演者:山口 裕幸(人间环境学研究院 教授)

集団の中で、人々は互いに様々な形で影响を及ぼしあいながら、规范を形成したり、同调行动を选択したり、话し合って集団の意思を决定したりする。集団で活动する时、人々はどのように影响を及ぼし、及ぼされているのか。
规范やチームワーク等、集団としてまとまりのある心理学的特性をいかなるプロセスを通して形成していくのか。ひとり一人の人间の心理过程はほとんど目に见えない形で进行するため、复数の人间が相互作用して织りなすグループ?ダイナミックスを探究する道筋は困难に満ちている。
そうした困难とどのように向き合い、どのようなことを明らかにしてきたのか报告し、将来の研究课题と方向性について考察を加えたい。

闻き手:岩田 健治(九州大学理事?副学长)
司 会:木下 寛子(人间环境学研究院 准教授)
申込方法 事前申し込みの必要あり
摆奥别产サイト闭
※下记鲍搁尝へアクセスのうえ、事前参加申込をお愿いします。
※开催日前日に、ご入力のメールアドレスへ、锄辞辞尘の鲍搁尝をお送りします。
申込受付期间 2023.11.07 (火) -
2023.12.04 (月)
お问合せ先

担当:九州大学人社系协働研究?教育コモンズ
惭补颈濒:别苍辩耻颈谤测-肠辞尘尘辞苍蝉★肠尘苍蝉.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

ホームページ
公开期间 2023.11.07 (火) -
関连データ

A4_09_omnibus.pdf (926碍叠)