Events イベント
2024年1月1日に発生した能登地方を震源とする地震(惭7.6)は、石川県、富山県、新潟県に甚大な被害をもたらした。発灾から约1か月后、被灾状况を正确に把握し、復旧?復兴に必要な基础资料を得るため、九州大学を中心に产官学の有志が集まり初动调査が実施された。この调査を通じて、被害の甚大さが明らかになり、被害拡大の要因や海底の隆起、构造物の损伤、灾害廃弃物の状况、さらには大规模な液状化被害のメカニズムを学术的に解明する必要性が认识された。また、九州大学では分野横断的な调査団が设立され、各分野の専门家による调査グループが编成され、详细な调査が进められてきた。本ワークショップでは、その调査结果が报告され、今后の復旧?復兴について产官学の研究者?技术者による议论が行われる。
対象 | 在学生?教职员向け、その他 |
---|---|
言语 | 本ワークショップでは日本语のみが使用され、通訳はありません。 |
开催日时 | 2024.10.11 (金) 13:00 ~ 2024.10.11 (金) 17:00 |
開催场所 | キャンパス外 |
会场名 | JR博多シティ 9階中会議室2 |
会场の住所 | 福岡市博多区博多駅中央街 1-1 |
定员 | 先着 50名 ※ 下記の申込みフォームよりお申込みください。 https://forms.office.com/r/bAVVUncMSi |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | 13:00 開会あいさつ 調査団代表 九州大学大学院工学研究院 教授 ハザリカ ヘマンタ 一般讲演 13:05 - 13:20 防災科学技術研究所 石澤 友浩 断層近傍の強震観測記録に基づく地震動特性 13:20 - 13:35 富山県立大学 兵動 太一 奥能登および富山県における液状化被害の概要 13:35 - 13:50 地盤防災研究所 藤白 隆司 かほく市および内灘町における液状化被害の概要 13:50 - 14:05 株式会社吉光組 道 勇治 ドローンおよび3D レーザー測量を用いた内灘町西荒屋地区の被害分析 14:05 - 14:15 休憩 14:15 - 14:30 清水建設株式会社 村井 政徳 内灘町室地区の地形?地質?地歴について 14:30 - 14:45 川崎地質株式会社 太田 史朗 内灘町室地区で発生した地盤の側方流動 について 14:45 - 14:55 九州大学 ハザリカ ヘマンタ 局所的な液状化被害の要因分析 14:55 - 15:10 質疑応答 15:10 - 15:20 休憩 特别讲演 15:20 - 15:40 九州大学 菅 浩伸 能登半島北岸の浅海底地における地形調査 一般讲演 15:40 - 15:55 中央大学名誉教授 國生 剛治 地震記録によるSS Newmark法での降伏変位を考慮した斜面の滑り破壊について 15:55 - 16:10 九州大学 梶田 幸秀 Lidar による路面段差精度の検討 16:10 - 16:25 九州大学 小宮 哲平 災害破棄物の処理現状と課題 16:25 - 16:35 金沢大学名誉教授 松本 樹典 2007年能登半島地震を振り返って 16:35 - 16:50 質疑応答 16:50 閉会あいさつ 九州大学マス?フォア?インダストリ研究所 教授 福本康秀 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※下记の申込みフォームよりお申込みください。 |
申込受付期间 |
2024.09.20 (金) - 2024.10.09 (水) ※10-09(水)の12:00 までに事前申し込み可能 |
お问合せ先 |
担当:ハザリカ ヘマンタ |
ホームページ | |
公开期间 | 2024.09.30 (月) - |
関连データ |