Events イベント
九州?学未来社会デザイン统括本部(贵厂本部)では、シンクタンクユニットと医疗?健康ユニットが连携し、2024年4月から「救急车利用の课题?问题を考える」をテーマに勉强会を重ねてきました。
「救急车の适正利用」を入口として始まった当プロジェクトは、医疗の専门家に加え経済学、情报学など様々な分野の専门家と共に课题解决の道を考えています。
今回のシンポジウムでは、救急医疗の最前线で活跃されている顿惭础罢の近藤久禎先生、九州大学病院の赤星朋比古先生による基调讲演で医疗现场の具体的なお话を伺います。
さらには救急医疗に限らず、「厄介な社会问题をどう理解するか?」「私たちは未来社会に何を期待しているのか」「『未来社会学』とは何なのか?」も考えていきます。
学生の皆さんや一般の方の参加も歓迎いたします。ぜひご参加ください。
シンポジウムに参加いただいたかたには当日、
?2024年度报告书『救急车利用の课题解决から「未来社会学」へ』39笔
?『福冈県の医疗の可视化』14笔
?『福冈県の行政サービスと行政区分』26笔
の3种类の册子を配布いたします。
対象 | 一般向け、高校生向け、在学生?教职员向け |
---|---|
开催日时 | 2025.03.11 (火) 14:30 ~ 2025.03.11 (火) 17:30 |
開催场所 | 病院キャンパス |
会场名 | 九州大学 病院キャンパス アイン薬局九大南店2阶 大会议室 |
会场の住所 | 〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3-1-1 |
定员 | 先着 80名 |
参加费 | 无料 |
イベント详细 | ■プログラム: 14:30 开会 尾本章(FS本部 シンクタンクユニットリーダー)挨拶 尾方義人(FS本部 シンクタンクユニットサブリーダー)報告 14:50? 近藤久禎 氏 講演「近年の災害医療対応」 15:20? 赤星朋比古 讲演「救急搬送の现状と课题、その解决策は?」 休憩 16:05? パネルディスカッション 進行:岡田栄造(FS本部 シンクタンクユニットデザインディレクター) パネリスト: 近藤久禎(国立病院机构本部顿惭础罢事务局次长) 赤星朋比古(九州大学病院救命救急センター长) 中岛梨沙(福冈地域戦略推进协议会シニアマネージャー) 工藤孔梨子(FS本部 医療?健康ユニットメンバー) 岸村顕広(FS本部 医療?健康ユニットメンバー) 鮎澤純子(FS本部 医療?健康ユニットサブリーダー)まとめ 赤司浩一(FS本部 医療?健康ユニットリーダー)挨拶 17:30 闭会 讲演者プロフィール: 近藤 久禎(こんどう ひさよし) 国立病院机构本部顿惭础罢事务局次长 2004年日本医科大学大学院医学研究科修了。放射线医学総合研究所研究员、厚生労働省技官、日本医科大附属病院高度救命救急センター医局长などを経て、2010年から厚生労働省顿惭础罢事务局次长、2020年から国立病院机构本部顿惭础罢事务局次长を务める。 海外灾害救助队员として灾害派遣を歴任し、2009年10月には国际协力事业団西スマトラ地震灾害救援国际紧急援助队医疗チーム副団长として活动を行う。 国内では、2007年新潟県中越冲地震、2011年东日本大震灾、ダイヤモンドプリンセス号での対応をはじめとした厚生労働省新型コロナ対策推进本部参与としての活动、能登半岛地震における石川県顿惭础罢调整本部活动等、あらゆる大规模灾害での调整本部活动を行う。 赤星 朋比古(あかほし ともひこ) 九州大学病院救命救急センター长 1995年九州大学医学部卒業。九州医療センターおよび市民病院の外科を経て、2010年より九州大学病院救命救急センター講師。2016年准教授、副センター長。2023年九州大学大学院 臨床系医学研究院に新設された救急医学講座の教授となる。現在は九州大学病院救命救急センター長を兼務。 |
申込方法 |
事前申し込みの必要あり 摆奥别产サイト闭 ※事前申込制です。下记鲍搁尝または掲载の二次元コードより申込事项の入力をお愿いします。 申込フォーム鲍搁尝: |
申込受付期间 |
2025.02.14 (金) - 2025.03.11 (火) |
お问合せ先 |
担当:白水 祐樹 |
ホームページ | |
公开期间 | 2025.02.20 (木) - |
関连データ |