Notices お知らせ
九州大学、株式会社JCCL(本社:福冈市西区)およびJAXAは、このたび东京工业大学と共同で有人与圧ローバ等を想定した有人宇宙探査船内でのCO?分离?除去のための膜分离装置の设计に成功いたしましたので、お知らせいたします。
今回設計されたのは、NASAが提案している月面探査プログラム(アルテミス計画)のためにJAXAが開発中の有人与圧ローバー(注1)を想定し、船内の宇宙飛行士の居住空間からCO?を分離し船外に除去する機能を担うCO?分離?除去装置です。九州大学大学院工学研究院の星野教授の研究成果をもとに株式会社JCCLで開発された高性能なCO?選択透過膜(アミン含有ゲル粒子膜(注2))と減圧蒸気スイープ型の膜分離装置(注3)を活用することを想定し、2名の宇宙飛行士が乗車した与圧ローバーから宇宙飛行士の呼気内に含まれるCO?を分離し宇宙船外に排出し船内のCO?濃度を低い濃度に維持するための装置の操作条件の最適化を行いました。検討の結果、宇宙飛行士の活動状態(就寝時間?活動時間?運動時間)に応じて大きく変化するCO?の発生量に応じてCO?除去装置内で使用する膜モジュールの数を適切に変化させることでローバー内の有用ガス(窒素や酸素)を失うことなくCO?の濃度上昇を適切に抑制できることが示されました。さらに、運動状態に応じてCO?除去装置に導入する空気の量を調節することでCO?除去装置の使用電力を大幅に低減できることが示されました。今後は、有人宇宙船内への実装を想定し、さらに小型化するための研究を継続させます。当該成果は、宇宙探査におけるCO?分離?除去だけでなく、地球上の大気やオフィスビル内の空気からのCO?直接回収(Direct Air Capture: DAC)を実現するための基盤技術としての応用が期待されています。
本成果は、JAXA宇宙探査イノベーションハブ事业による九州大学、株式会社JCCL、JAXA、东京工业大学との共同研究の成果であり、2024年9月11日に化学工学会第55回秋季大会にて発表されました。
図1 アミン含有ゲルからなる颁翱?选択透过膜
(注1) 有人与圧ローバー
月面で宇宙飞行士が乗り込み、生活しながら、月などの天体表面を、约1か月にわたって探査することができる闯础齿础が検讨中の探査车。无人期间も含め、月面の地质?资源の调査などをより広い范囲で行うことができ、持続的な月探査を目指すアルテミス计画の中で、非常に重要な役割を持つ。
より引用。
(注2) アミン含有ゲル粒子膜
CO?と反応するアミンを導入したゲル微粒子を多孔性の支持膜にスプレー塗工することで製造される高性能なCO?選択透過膜(図1)。空気を模擬した400 ppmのCO?含有ガスに対しては窒素に対して2,380倍の選択性でCO?を透過することが報告されている(透過流束1,270 GPU)。
図2 减圧蒸気スイープ型の颁翱?膜分离装置モデル図
(注3) 減圧蒸気スイープ型膜分離装置
CO?分离膜に、调湿されたCO?含有ガスを流し、透过侧を减圧、蒸気供给することでCO?を分离?浓缩する装置。透过侧に流す减圧蒸気の供给量や相対湿度を自动制御して浓度13%のCO?を1ヶ月上97%以上に浓缩できる。
工学研究院 星野 友 教授
惭补颈濒:丑辞蝉丑颈苍辞.测耻.673★尘.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。