天涯社区

Research 研究?产学官民连携

P&Pつばさプロジェクト 研究代表者インタビュー 第1弾 言语文化研究院 下条恵子准教授

人文社会系研究绍介

異分野融合研究インタビュー第1弾:「文学から見るリスクマネジメント」言语文化研究院 下条恵子准教授

笔&补尘辫;笔つばさプロジェクトとは
「九州大学アクションプラン2015」に掲げる新学术领域の创出?育成を実现するため、人文科学?社会科学分野の研究者が先导する异分野融合研究を推进し、次世代の异分野融合研究のフラッグシップモデルとなるような研究チームを创出することにより、本学の研究力の底上げを図り、现在及び将来の国内外における本学のプレゼンスを高めることを目的とした本学独自のプログラム。

笔&补尘辫;笔つばさプロジェクト 研究代表者インタビュー 第1弾

「文学から見るリスクマネジメント」 言语文化研究院 国際文化共生学部門 准教授 下条恵子

―― 先生のご専門はアメリカ文学で、経済史や金融の思想史の面から分析、考察を重ねていくという研究スタイルだと思うんですが、これまでの研究について簡単にご紹介いただけますか。

下条恵子先生 研究の道へと進むきっかけとなったアメリカ文学作品と一緒に

下条:アメリカのいろんな文学作品を読むなかで、たとえば遗产相続や保険金など、死者からもらうお金とか、丧失したものから受け取るお金というのが、作品の中に出てくる倾向があるなと思いました。

 また、アメリカ文学を経済的な视点から読むという场合には、特に1980年代の主流の倾向としては、大量消费社会を批判するという、个人の消费活动を批判し、さらにその背后にある社会を批判するような作品を読んでいくというものが多かったんですが、1990年代ぐらいからもう少し幅の広い経済的视点から文学作品を読み直すという倾向や、歴史研究者が歴史の视点からアメリカ文学を読むというような研究がアメリカで徐々に出てきたように思います。

 アメリカの文学作品に、こういう职业というのは徳の高い职业であるとか、社会に贡献しない不届き者が就く职业とか、职业伦理に関する描写がよく出てきます。その中で保険というのが、赌け事みたいな感覚で一山当てようとする职业として出てくるような作品がよくあります。しかし、よく考えると保険というのはもともと海上保険が非常に盛んになったところからどんどんビジネスとして広がっていったものです。それは大航海时代といって、ヨーロッパが世界各国に植民地を広げていく中で発达していったもので、アメリカも大航海时代の产物なので、非常に结びつきは强いのかなと思います。

 特にアメリカは、ピューリタンの人々が建国の中心となった国なので、キリスト教的な考えに基づいた职业伦理が文学作品の中に强く反映されていて、経済史とか金融思想史からみると、アメリカの社会史とか宗教的な视点というのも理解していくことになるので、文学作品の分析の仕方としては领域横断的な感じで、すごく面白いなと思いました。

―― 文学を経済史、金融思想史から読み解くというのは現在では一般的な手法なんですか?

下条:19世纪のアメリカンルネッサンスと呼ばれる、アメリカ文学が花开いた时期があって、そこを集中的にそういう形から読むというのは多いんですが、もう少し歴史の幅を広げて、それ以前の建国の18世纪の时代、现在までと、长く歴史の时间をとってみるという研究はまだそこまで出てきてないです。

 アメリカ、イギリスとかの近代英米文学の歴史をたどっていくと、だいたい17世紀から18世紀ぐらいに、イギリスではコーヒーハウスといういわゆる喫茶店がロンドンなどですごく栄えていました。そこがジャーナリズムやいろんな新しい読み物がたくさん生まれていたところで、そこにみんな情報を集めに、商人や貿易商がやってきて、海運情報であるとか政治的な情報をやりとりする场所として、コーヒーハウスというのは発展しました。

 そこからジャーナリズムを模して现実を描写したいわゆる近代文学というのが生まれていきました。コーヒーハウスというのがもうひとつ非常に面白い役割を果たしたのが、海运情报などをやりとりするという点で、保険业の人たちが集まってくるたまり场としても非常に重要な役割を果たしました。いろんなコーヒーハウスがあったんですが、そのうちの一つが、あのロイズコーヒーハウスといって、现在のロンドンの保険取引所の前身となったお店です。

 いまはバラバラに研究されているわけですが、歴史をたどっていくと、実は同じところから近代文学、それから近代的保険ビジネスが生まれています。これに関するひとつの特徴は、この時代の保険は、はじめて数学的な統計などを用いた数理モデルというものを使って、保険金、保険料を割り出してリスクマネジメントをやっていく時代になってくるので、近代文学と近代的保険ビジネスは同じ场所から生まれたと言うことができると思います。

―― 職業倫理の話で、海上保険というものは重要なものであったにも関わらず、保険は少し徳の低い職業とみられていたことに矛盾というか疑問を感じますが???。

下条:现実ではすごく国の経済の発展のために大きな役割を果たしているんですが、お金を动かして利益を上げることをタブー视してきたキリスト教社会では、少额の掛け金で多额の保険金を受け取る可能性のある保険というのはギャンブルと同じようなものとしてとらえられてきて、これがアメリカでは19世纪の半ばぐらいまで続きます。

 社会の意识が変わるのが南北戦争で、戦灾孤児や戦争未亡人の人たちが出て、生命保険がそういう人たちの生活を守るものとして存在するんだ、というふうに考えられるようになってから、少しずつ変わっていきます。

 このように时代によって保険业をみていくと、そのときの社会の仕组みや社会意识、人々がどういうものが徳のある职业と见なし、どういうものを忌み嫌っていたか、そういうものがわかってきます。

―― 思想とか世論といったものを反映するようなものと捉えられるんですね。

下条:そうですね。近代英米文学の成り立ちと関连してるんですが、キリスト教の圣人伝や宫廷での恋爱物语、骑士道物语など市井の人々の现実と距离があるのが中世文学のひとつの特徴で、それに対して近代文学はジャーナリズムといっしょに発展してきたこともあり、また识字率の向上や印刷技术の発展に伴って、一般市民を読者层とするジャンルに変化しました。

 もちろん作者の想像力やこれまでの文学の伝统などを织り交ぜているものの、近代文学、とくに小説の多くは読者にとっては自分の住んでいる国の、自分と同じ时代を生きた主人公が物语の中心にいて、読んでいる人の现実をある程度反映してきたと言えます。

―― 今回P&Pつばさプロジェクトに研究課題「文学から見るリスクマネジメント(研究代表者:下条恵子)」で採択されましたが、今後どんな研究に発展させていくのかというところを少しお聞かせください。

笔&补尘辫;笔つばさプロジェクト「文学から见るリスクマネジメント」概要

下条:私がおこなっているのは文学研究なので、文学作品を読んで、文学批评理论であるとか、経済史?金融史みたいなところから调べていくという形だったんですが、これを今の保険の数理モデルを考える研究者から见ると、どういうふうに见えるのかなというのは、ずっと兴味があったんです。

 九州大学には数理学や統計学の研究者がいらっしゃるので、いつか一緒に研究できたらいいなとずっと思っていました。そのときに、このつばさプロジェクトの公募があったのでこれはもう応募するしかないと思い、研究者データベースを検索して面識のなかった保険数理を研究している斎藤新悟先生(基干教育院)にメールでこういう研究をしたいんですけど一緒にやりませんかと連絡し、快諾いただきました。

 次に、文学と保険数理の二つだけだとあまりにも异质すぎて、研究として有机的に结びつけるのが、私の力量では难しいかなと思いましたので、政治学の社会政策とかリスクマネジメントを専门とされてる渡邉智明先生(グリーンアジア国际リーダー教育センター)にお愿いをして参加いただきました。

 さらに、文学研究と数理研究をつなぎあわせるものがほしいと思い、言语学の内田諭先生(言语文化研究院)に连络して、私たちが取り扱う资料の言语的なデータを数値化して、こういう言叶がこれだけでてくるとか、こういう言叶とこういう言叶は何回も近いところででてくるので関连性が强いだとか、数的にデータ化してもらって、私たちが质的に読んで分析したものと、どれくらい相関性があるのかというのを、テキストマイニングしてみようということでお愿いしました。

 また、アイデアに行き詰まったときに、アドバイスをくださるのが谷口説男先生(基干教育院)です。谷口先生は数学が専門で、私たちより研究のご経験もすごくおありなので、もう少し俯瞰的な視点から、私たちが言っているアイデアをまとめたら、こういうことができるんじゃないかとか、そういうありがたいアドバイスをいただきました。

―― それではほんとにこのプロジェクトチームというのは、つばさプロジェクトの公募情報が発表されてから???。

下条:そうです。ずっとモヤモヤして、やってみたいけどどうしていいかわからないし。この公募が后押しになりました。

 今回申请书作成のために打ち合わせをすることによって、プロジェクトのビジョンがどんどん明らかになるのは大きいなと思いました。任意の自発的な研究会も素晴らしいと思うのですが、プロジェクト申请にあたって研究の趣旨や実施计画を书くというのも有意义な作业だなと感じました。

 今回の申请书も最初の案から随分书き直しました。これでは上手くいかないかもとか、どの辺に力点をおくと上手くいくかとか、そういう话し合いをする中で研究の方向性が明确になって、このメンバー5人で一番上手くできる、それぞれの専门が役に立つ研究は何かみたいなことを话すことができたので、申请书を书くという作业は、研究を良いものにするために大事なプロセスなんだなと思いました。

―― 先生は、先日の私ども学術研究?产学官连携本部主催のにもご参加いただいていましたね。

下条:そうですね。学部や研究院という枠を超えて、研究者があるテーマで集まるということはおそらくないですよね。学务とか他のお仕事で一绪になることはあるとは思うんですけど、研究をテーマにしてざっくばらんに话す、という机会は贵重でありがたいと思いました。

―― まだまだ始まったばかりですけど、このチームでさらなる研究にチャレンジしていきたいという気持ちはありますか。

下条:つばさプロジェクトが终わっても、もう少し长いスパンで研究をして、息の长い研究になっていくように、それほどまだ国内でもされたことのない研究だと思うので、なるべく大型の研究プロジェクトとして成长させられるように育てて行く方向で考えています。

 たぶん文系的なことでだけでなく、理系的な知识、経済とかどういうふうに発展してきたかとか、当时使われていた数理モデルがどういうものだったかとか、そういうことを専门の先生と一绪に研究できたら、今考えている以上に研究が広がるのではと思っています。

―― 最後に、九州大学の印象はどうですか。

下条:研究者として、自立的に研究している先生がたくさんいらっしゃるので、刺激を受けます。もっと自分も顽张らないと、という気持ちになるし、前にいた大学に比べると教员の数が多く、研究されている分野の数もすごく多いので、こういう异分野融合研究をやってみたい人にとっては、とても魅力的だと思います。

 研究机関として多彩でいろんな分野で活跃されている研究者がたくさんいるというのは、特に若手の研究者にとっては、すごく刺激になると思います。このような部局を超えたつながりを促进するような研究支援制度があるというのはとても良いです。

 また若いうちに、自分の研究の视野を広げるような、领域横断型の研究をさせてもらえるのはありがたいし、九大に来たからこそやるべきかなと私は思いました。

先生の研究室でのインタビュー风景

―― 今日はお忙しい中、お話を聞かせていただいて、本当にありがとうございました。

聞き手:学術研究?产学官连携本部 研究推進専門員(URA) 米満彩 (2015年9月)

 

P&Pつばさプロジェクト 研究課題「文学から見るリスクマネジメント」 

チームリーダー: 言语文化研究院
メンバー: 基干教育院
グリーンアジア国际リーダー教育センター
言语文化研究院
基干教育院
  (氏名をクリックすると研究者情报へ)