天涯社区

Research 研究?产学官民连携

P&Pつばさプロジェクト 研究代表者インタビュー 第2弾 比较社会文化研究院 田尻義了准教授

人文社会系研究绍介

異分野融合研究インタビュー第2弾: 「遺跡出土資料の産地分析に関する新手法開発」 比较社会文化研究院 田尻義了准教授

笔&补尘辫;笔つばさプロジェクトとは
「九州大学アクションプラン2015」に掲げる新学术领域の创出?育成を実现するため、人文科学?社会科学分野の研究者が先导する异分野融合研究を推进し、次世代の异分野融合研究のフラッグシップモデルとなるような研究チームを创出することにより、本学の研究力の底上げを図り、现在及び将来の国内外における本学のプレゼンスを高めることを目的とした本学独自のプログラム。

笔&补尘辫;笔つばさプロジェクト 研究代表者インタビュー 第2弾

「遺跡出土資料の産地分析に関する新手法開発」 比较社会文化研究院 環境変動部門 准教授 田尻 義了

 ―― これまでの研究について簡単にご紹介いただけますか。

田尻義了先生 自著「弥生時代の青銅器生産体制」と

田尻:私の専门は考古学分野です。考古学は、过去の人类の活动を探る学问ですが、その中でも、私の専门分野は日本の弥生时代を中心に研究しています。

 弥生时代は様々な技术革新が起こった时代ですが、その中でも特に金属器である青铜器の製作技术の解明に取り组んでいます。弥生时代の青铜器は当时の人々にとって初めて手にした金属ですから、「金属器が与えた社会のインパクト」や「どこからその金属器はやってきたのか」というようなことを研究しています。 

 青铜器はお隣の朝鲜半岛から製品と技术が入ってきました。そこで私の研究はその时にどのような技术的な変容が起こっているのか、具体的にどのように伝わっていったのかということを解明しています。青铜器は、石や土を素材にした鋳型を使って作りますが、その鋳型自身が、当时の技术の痕跡を一番残しているものであり、その鋳型に私の研究主眼は倾けています。  

 九州の福岡はご存じのように一番、朝鮮半島に近い场所ですから、日本列島の中でも一番はじめに、その技術が伝わってきた场所です。ここが日本の金属文化、金属を作り始めたスタート地点のようなフィールドなので、九州大学で、このような研究をさせてもらっています。 

 これまでの研究の多くは、形を详细に観察し、「资料同士を比较して、これは似ている、似ていない」、「あの遗跡で类似した资料が出土している」などと议论していましたが、资料そのものの化学组成等に関しては十分に分析されていませんでした。 

 そこで私达のチームでは青铜器を製作する际に使用した鋳型の石材は何なのか、どこで产出する石を使用しているのかなどについて解明したく思い、岩石学をはじめとする先生方と连携することで、新たな展开が出てきていて研究を推进しているところです。

―― 异分野融合というのは自然な流れということでしょうか。

田尻:そうです。逆にそうしないと、既存の分野でやっていても仕方がないわけですし、考古学は「过去を考える」ということで、あらゆる学问分野から过去を探れるはずですので、通常の流れの中で连携しています。 
 

 これまでも进められていますが、今后、考古学が発展していくためには、いわゆる発掘调査は当然行わなければならないのですが、それがどのような物质で构成されているのか、どこ由来なのか、どうやって作ったのかという点などをより一层分析しないと、次の段阶には进めません。
 

 私が所属しているアジア埋蔵文化财研究センターでは、文化财调査法开発部门、精密分析部门、歴史上法研究部门と3つのチームとに分かれていますが、过去を明らかにするのであれば、それらが融合せざるを得ません。既存の今までの分野间の垣根を取り払っていかないと、过去は明らかにならないということです。

―― 今回「笔&补尘辫;笔つばさプロジェクト」に「遗跡出土资料の产地分析に関する新手法开発」というテーマで採択されましたが、応募に至った経纬をお闻かせ下さい。

笔&补尘辫;笔つばさプロジェクト「遗跡出土资料の产地分析に関する新手法开発」

田尻:とてもラッキーと感じました。自分たちが日々やっていて、まだ、いろいろ模索しながら进めていることを、このプロジェクトが支援?応援してくれると思いました。普段から会って、よく话し、议论しているメンバー间で、研究の资金的には厳しい现状でしたので、このような枠があるなら当然応募しようということになりました。

―― このプロジェクトで目指されているのは、非破壊分析、または极微小な破壊によって、考古资料に対する定量的な分析をされるということですね。なぜ、これまでもっと活用されてこなかったのでしょうか。

田尻:遗跡から出土した资料というのは、文化财として扱われます。基本的に、これは国民共有の财产である。谁か个人が所有権を持つのではなくて、みんなのものです。その贵重な文化财を、后世にそのまま伝えていきましょうという考え方があります。基本的に破壊することは咎められ、「现状のまま后世へ残す」というスタンスです。

资料を採取するための机器

 このような考え方の中でも、これまで资料を少し破壊してサンプルを採取し、より详细なデータを取得するための「破壊分析」という方法がありました。しかし、やはり资料が壊れて失われる部分がありますから、极力避けなければいけないという现状でした。したがって、资料は基本的に破壊しない。でも、破壊しないと、详细なデータを取ることができない。その相反するせめぎ合いが、どうしてもありました。 
 

 このプロジェクトでは、资料の破壊を极微小にして最大限のデータを取ることを目的にしています。
 これまでのようにサンプルの採取に伴って、资料が失われてしまうのではなく、サンプル採取に伴う破壊を非破壊、準非破壊という枠组みで取り组んでいこうとしています。
 

 対象资料をずっと外侧から见ていても、多くのことはわかりません。「この石器と、この石器の岩石は似ているじゃない?」と言っても、本当に一致しているかどうかは分かりません。

 一部壊すということはあっても、データが得られて、过去の歴史をきちんと復元できるのであれば、资料の一部を壊すということも有りではないかと考えています。だたし、そのサンプルの採取に伴う破壊は、非破壊、準非破壊という枠组みです。このサンプル採取のあり方、方法论の开発が现在进めているプロジェクトの特徴です。

 遗跡の中から出土している资料は、大概壊れています。完全な形のものは、なかなか出てきません。折れていたりとか、破损していたりとかしています。多くの场合は、当时の人は使っていたものが壊れたから、捨てているのでしょう。そこで、本プロジェクトでは、その壊れた割れ口からサンプルを採取する方法を试みています。割れたところからサンプルが取れるのであれば、それ以外の外形は残るわけです。今までは、外形も壊すというところで、ジレンマがあった部分を、壊すけど、こういう取り方でサンプルを取るならば外形情报も残るわけです。

 もう一つ进めているのは、人の歯の分析、ストロンチウムの分析です。レーザーで焦点を绞って、一部、伤がつくといえばつくのですが、肉眼では见えない极微小领域でデータをとっています。「文化财を保存?保护していく。后世に残していく取り组み」と、「最大限の情报をとる」ところのバランスをとるような形を取ろうということで、いくつか研究を进めている状况です。

―― 保存という目的と分析という目的を両立する、お互いの妥协点を探るということですね。

田尻:そうです。一番そこが难しいです。

―― 今回、手法が确立したとして、先生が一番明らかにしたい、一番注目していることはありますか。

田尻:例えば、石器の话でいくと、バスで伊都キャンパスに来る时に、「横浜西」というところでバスを曲がりますよね。その曲がり角の先に「今山」という山があります。その今山は、考古学の分野では有名なのですが、弥生时代の石斧を作った遗跡です。この今山の玄武石を、どうも弥生时代の人は、とても好んだらしく、九州の北半一円、だいたい熊本から长崎、豊前くらいまでの范囲で、今山で作った石斧が広がっています。

 弥生时代は稲作が入ってきて、水田をつくるため开垦をしていきます。ですから、开垦のためには木を伐採するための石斧が一番重要なわけです。これがないと、开垦できず水田が作れない。そのために必要な石斧が、いろいろな遗跡から出土しています。 

 しかし、これまでは出土している资料に対し、肉眼観察で「形や色、质感から、多分、これ、今山の石でしょ」とされてきました。じゃあ、本当に今山の玄武石なのかどうか、きちんと分析するということをやっています。

 弥生时代の人たちが、ここの石を使って石斧を作っていたことが本当に明らかになれば、「どういう社会だったのか」、「谁が运んだのか」、「どういう形态で、ものが动いていたか」ということが、ようやく次に议论ができるわけです。分析することで、これまでの研究状况が変わります。 

 土器でも、やはり観察情报に则った研究だけでなく、きちんと分析しないといけません。どこの粘土で作った土器なのかが分かれば、人の交流などもっといろいろなことがわかります。あと、金属器である鉄器や青铜器に関しては、同位体分析も含めてどこの原材料を使用していたのか解明したいと考えています。 

 それから、人の歯のストロンチウム同位体比分析は、まだ、実施事例が少ないです。人が水を饮むと、水の中に含まれているストロンチウムが歯に吸着していきます。歯は幼い时に全部出来上がってしまいますから、定住社会では「どこの川の水を饮んで、小さい时に、成长したのか」、ということが判明します。

 墓地遗跡でたくさん人骨、歯が出てくるようなところで、多くの人の歯を测っていくと、多くの人の歯のストロンチウム同位体比で同じ値が出れば、それらの人々は同じ水を饮んでいたであろうと推定できます。すなわち、その墓地を営んだ母集団です。そして、少数のグループに分かれた人々は、别の集落からきたと推定ができるわけです。

 それを隣接する复数の遗跡でやっていくと、この人は隣の村から来た人ということが分かってきます。先史社会の人の动きは、主に婚姻によるものでしょうから、过去の婚姻関係が復元できます。

 考古学は过去の人々の営みを復元することですから、先程の「石器や土器が动いた」ということをただ単纯に解明するのではなく、そこからその道具を使用していた人々の动き解明していきます。物的証拠から、歴史の一断片を少しずつ明らかにしていくのです。こうした事実を一つ一つ明らかにしていくということが、今日の日本人につながってくることだと思います。

―― 「つばさプロジェクト」をひとつのきっかけとして、今后もう少し大きなプロジェクトに挑戦していこうという気持ちはありますか。

田尻:このメンバーでは、まだまだできる范囲の仕事は限られていますから、学内外のもっと多くの人を巻き込んでいくことで、いろいろなデータが出せるのでなないか考えています。我々は石器、土器、金属器、歯のことをやっていますが、他にも様々な资料が遗跡からは出土しますから、そういったものも分析できるようにいずれはなりたいと思っています。

―― 10年后、20年后と考えた时に、今の考古学からは、もっと大きく発展していくのでしょうか。

田尻:「遗跡から、こういうのが出ました」ということを后世に伝える使命と、「それが一体何なのか、どういうものなのか」ということを、外形情报からいろいろ判断するのは、これまでの考古学の蓄积したノウハウがあるので、それなりの実绩があるのですが、さらに科学的なデータをとることで、「见た目は似ているけど、実は违う」ということが明らかにできます。

 また、今回のプロジェクトのように新しい分析法もどんどん取り入れていくでしょう。考古学自体が进化していきますし、もっと过去が具体的に明らかになっていくと思います。

 新しい事実が出て来れば、これまで考えられていた定説が変わってくるということもありえます。先ほど、今山の石斧が各地から出ているという话で、今山とされてきた资料の中で、実际には今山の玄武岩ではない资料が出てきました。

 やはり、违うこともあるんだと。逆に、これは确実に今山の玄武岩でつくられているという资料も确认できました。有名な佐贺県吉野ヶ里遗跡出土の资料には、确実に、今山から石斧が运ばれています。そのような1个1个の事実の积み重ねが、既存の定説と言われていることを、どんどん変えていきます。

―― 最后に学生のみなさんへメッセージをいただけますか。

田尻:考古学は「过去のことを明らかにする」ことですが、「过去のことを明らかにして、何の意味がありますか」と、闻かれたことがあります。実学的に、「こうすると、みんなの暮らしに役にたちます。だから、この研究は意味があります。」というように説明できるかというと、単纯には説明できないです。しかし、考古学は「人がどうやって今现在まで来たのか」ということを明らかにすることですから、今の自分たちの立ち位置が分かりますし、いわゆるアイデンティティーの确立に繋がります。

 过去の人々の息づかいを1个1个明らかにすることは、日々のみなさんの心の持ち方に、きっと関わってくるでしょう。过去を知らない人は、今と未来がぶれます。おそらくいろいろなところで生きていくことが难しくなるでしょう。ですから考古学は重要な学问だと思います。日々私たちは今日のこと明日のことを心配して生きていますが、足下には多くの过去が繋がっていると思います。

 もし学生さんが、考古学に兴味があるのであれば、発掘を体験していただきたいなと思います。土の中からものが出てきた瞬间というのは、何物にも代え难い。それが、例えば、壊れた土器の破片だったとしても、「ここで人々が生活していたんだ、こんなものを使っていたんだ」という体験をすると、やみつきになるというか、やめられなくなると思います。

 宝探しのようなお宝があるわけではなくて、普通に过去の人々が使っていた日常のものが地面の中にはたくさん残っていて、それを明らかにしていくということは、日々の心が豊かになっていくのではないかと思っています。

先生の研究室でのインタビュー风景

―― 今日はお忙しい中、お話を聞かせていただいて、本当にありがとうございました。

聞き手:学術研究?产学官连携本部 研究推進専門員(URA) 米満彩 (2015年11月)

 

P&Pつばさプロジェクト 研究課題「遺跡出土資料の産地分析に関する新手法開発」

チームリーダー: 比较社会文化研究院
メンバー: 人文科学研究院
比较社会文化研究院
比较社会文化研究院
総合研究博物馆
  (氏名をクリックすると研究者情报へ)