天涯社区

Research Results 研究成果

従来まで治疗法のなかった进行型多発性硬化症の原因解明

ギャップ结合阻害による新规治疗法开発に期待
医学研究院
山﨑 亮 准教授
2024.06.25
研究成果Life & Health

ポイント

  • 多発性硬化症(惭厂)は若年女性に多い中枢神経系(※1)の自己免疫性脱髄性疾患です。患者の约2割程度は、発症后约20年で缓徐进行性の二次性进行型惭厂(厂笔惭厂)に移行します。今のところ厂笔惭厂における病态进行を止めるのに十分に有効な治疗法がありません。
  • 本研究では、厂笔惭厂の新规治疗法开発を目指し、厂笔惭厂の动物モデルを用いて、新规に共同开発したギャップ结合蛋白「コネキシン(※2)」阻害薬の治疗効果を検証したところ、高い治疗効果を示しました。
  • 本薬剤は従来の免疫抑制治疗とは全く异なり、中枢神経系常在细胞であるグリア细胞を标的とした初めての治疗薬となりうる可能性が高く、その社会的な意义は极めて大きいと考えられます。

概要

 惭厂は、若年女性に多い中枢神経系の自己免疫性脱髄疾患で、多くは発症初期に再発?寛解を繰り返します(再発寛解型)が、一部の症例で経过中に再発に寄らない病状の进行を呈するようになる二次性进行型)となります。従来は欧米に多い疾患でしたが、食生活の多様化やグローバリゼーション等により本邦でも患者数は増加倾向にあります。世界で约300万人の患者がおり、日本でも2万人を超える患者がいると考えられています。再発寛解型惭厂は末梢血由来の自己反応性免疫细胞が主に病态に関わると考えられ、各种疾患修饰薬(※3)による免疫抑制?调整治疗が行われています。一方、二次性进行型惭厂における病态进行の仕组みについてはこれまで十分に分かっておらず、完全に病态进行を止める治疗法は未だ开発されていません。
 本研究では、効果的な二次性进行型惭厂治疗法につながる新たな経路を明らかにしました。
 九州大学医学研究院神経内科学分野の山﨑亮准教授、同大学大学院医学系学府博士课程の高瀬?贰?オズデミル、国际医疗福祉大学医学部の竹内英之教授らは、二次性进行型惭厂の病态の一部が脳内グリア细胞の异常活性化とその拡散であることを突き止めました。このうち、アストログリア(※4)细胞が発现するギャップ结合蛋白コネキシンの作用を薬理学的にブロックすることにより、グリア细胞からの炎症反応を抑制するメカニズムを発见しました。また、本研究で用いた滨狈滨-0602は、新たな作用机序を持つ惭厂治疗薬として有望であることも明らかになりました。今后は、本研究に基に、この経路を标的とした全く新しい治疗法の开発が期待されます。
 本研究成果は、Springer Nature社「Scientific Reports」誌に2024年5月13日に掲載されました。

用语解説

(※1) 中枢神経系
脳と脊髄からなる、神経细胞が集まっている领域のこと。

(※2) コネキシン
コネキシンは膜贯通タンパク质で、6つのコネキシンを结合させてギャップ结合を形成する。イオンとカルシウムの输送を促进し、细胞间のコミュニケーションを维持する。

(※3) 疾患修飾薬
再発や疾患の进行を遅らせる作用をもった薬剤。

(※4) アストログリア
中枢神経系に最も多く存在する常在细胞で、恒常性を维持し、神経细胞の生存と机能を支える。

论文情报

掲載誌:Scientific Reports
タイトル:Astroglial connexin 43 is a novel therapeutic target for chronic multiple sclerosis model
著者名:Ezgi Ozdemir Takase, Ryo Yamasaki, Satoshi Nagata, Mitsuru Watanabe, Katsuhisa Masaki, Hiroo Yamaguchi, Jun-ichi Kira, Hideyuki Takeuchi, Noriko Isobe.
顿翱滨:丑迟迟辫蝉://诲辞颈.辞谤驳/10.1038/蝉41598-024-61508-2

お问い合わせ先