天涯社区

Research Results 研究成果

「きつ音」における修学时の合理的配虑に関する全国大学への初调査

~言语聴覚士の意见书でも根拠资料となることを周知する必要性~
九州大学病院
菊池 良和 助教
2025.06.27
研究成果Life & Health

ポイント

  • 合理的配虑を受けた「きつ音」大学生は、2023年度が47名、2022年度が25名。
  • 合理的配虑の内容は、教员への「きつ音」の周知、発表形式の変更、出席返答、外部の実习への配虑など。
  • 根拠资料は医师の诊断书だけではなく、障害者手帐、学内外の専门家の意见书、高校の支援の引継ぎも採用。

概要

大学が行ってきた「きつ音」学生に対する合理的配虑の実态を调査しました。调査対象は日本全国の大学751校で、2024年1月から3月の间に実施され、回収率は19.3%(145校)でした。2023年度に合理的配虑を受けた「きつ音」学生は47名、2022年度は25名と増加倾向であることを明らかにしました。合理的配虑の内容は、教员への吃音の周知、発表形式の変更、出席返答、外部の実习への配虑などでありました。合理的配虑の根拠资料として医师の诊断书が最多でしたが、言语聴覚士など外部の専门家の意见书も採用されていました。2024年4月から私立大学も含め全国の大学等で合理的配虑が义务となったため、今回得られた知见は、修学に困难がある「きつ音」学生に広がる支援方法となるでしょう。

この调査は、九州大学病院耳鼻咽喉?头颈部外科の中川尚志教授、菊池良和助教、山口优実博士、佐藤あおい言语聴覚士、南爱媛病院の冈部健一院长、长崎県立大学の吉田恵理子准教授、筑波大学の饭村大智助教、目白大学の坂崎弘幸専任讲师、大分県立看护科学大学の矢野亜纪子助教、金沢大学の小林宏明教授を含む、计14名で构成された日本吃音?流畅性障害学会の合理的配虑に関するワーキンググループのメンバーによって実施されました。

今回の発见は、「きつ音」のある学生に対する大学侧の修学时の合理的配虑の方法を整理し、今后の支援に役立つことが期待されます。本研究成果は日本国の学会誌「吃音?流畅性障害学研究」に2025年6月27日(金)午前11时(日本时间)に掲载されました。

菊池助教からひとこと

2024年4月1日「改正障害者差别解消法」が施行され、私立大学でも合理的配虑の提供が义务となりました。その根拠资料なるものとして、「障害者手帐または医师の诊断书」しか示していない大学がたくさんあります。「きつ音」支援の専门家である言语聴覚士にかかっていても、医师の诊断书のみを要求する大学があることが现场での问题点です。大学侧と「きつ音」学生侧の双方に周知の必要があります。

论文情报

掲载誌:吃音?流畅性障害学研究
タイトル:大学における吃音症に対する合理的配虑の実态调査
着者名:山口优実1 、菊池良和1 、佐藤あおい1 、冈部健一2 、吉田恵理子3 、安井美铃4 、饭村大智5 、伊神敬人6 、园田一博7 、小野寺宰8 、坂崎弘幸9 、矢野亜纪子10 、小林宏明11 、中川尚志1
1. 九州大学病院 耳鼻咽喉?頭頸部外科
2. 南愛媛病院
3. 長崎県立大学 看護栄養学部看護学科
4. 大阪人間科学大学 保健医療学部 言語聴覚学科
5. 筑波大学人間系
6. 南知多病院
7. 宇城総合病院 リハビリテーション部 言語聴覚療法科
8. 四天王寺悲田院児童発達支援センター
9. 目白大学保健医療学部言語聴覚学科
10. 大分県立看護科学大学
11. 金沢大学人間社会研究域学校教育系

お问合せ先