Research Results 研究成果
ポイント
概要
分子材料の光机能は、分子の构造や対称性と密接に関係しています。中でも、光励起によって分子の対称性が変化する现象が、光物理特性にどのような影响を与えるのかは、近年注目されつつある重要な课题です。しかしこのような励起状态における対称性変化と光机能の関係は、主に迁移金属错体を対象とした研究例に限られており、持続可能な社会を実现するために重要な典型元素错体ではこれまで十分に解明されていませんでした。
今回、九州大学大学院理学研究院の江原巧大学院生、宮田潔志准教授、恩田健教授らは、分子科学研究所/総合研究大学院大学の倉持光准教授(現:大阪大学 教授)のグループ、九州大学大学院工学研究院の小野利和准教授のグループ、理化学研究所の村中厚哉専任研究員と共同で、三重らせん構造を有する高対称性のアルミニウム(III)二核錯体に着目して研究を行いました。光励起に伴う分子の構造変化を詳細に観測?解析するため、10フェムト秒(100兆分の1秒)の励起パルスを用いた超高速分光と量子化学計算を組み合わせて計測を行いました。その結果、光励起に伴って一部の配位子が平面化する構造変化が、分子全体の対称性がD3からC2へと変化するヤーン?テラー歪みと強く結合していることが明らかになり、電子状態の特定の配位子への局在化も実証しました。
今回解明された励起状态における対称性破れ、およびその光物性との相関は、アルミニウムのような地球豊富元素を活用した持続可能な光机能材料の设计にとって极めて重要な知见であり、次世代の高性能?高効率な発光材料や光电変换材料の开発へとつながることが期待されます。
本研究成果は、2025年6月18日(水)付で米国化学会の国際学術誌「Journal of the American Chemical Society (JACS)」にオンライン掲載されました。
研究者からひとこと
本研究は高対称性构造と配位子の柔软性を併せ持つ、アルミニウム(滨滨滨)二核错体の励起状态における构造変化と光机能性の関係について、最先端の超高速分光を用いて调べました。この成果が、次世代光机能材料の设计に资することを愿っています。(江原)
用语解説
(※1)アルミニウム(滨滨滨)二核错体
アルミニウム(滨滨滨)错体とは、础濒3+(叁価アルミニウムイオン)を中心金属とし、その周囲に有机分子(配位子)が结合して形成された化合物です。金属错体の多くは、诲轨道を持つ迁移金属を中心に、配位子との强い相互作用によって特有の电子构造を示します。一方、アルミニウムは辫ブロック元素であり、その特性から、高い対称性を持つ配位子の集积体(错体)を构筑するのに适した金属中心として机能します。
论文情报
掲載誌:Journal of American Chemical Society
タイトル:Dynamic Excited State Localization Induced by Jahn-Teller Distortion Observed by Coherent Vibrational Spectroscopy
(コヒーレント振动分光によって観测されたヤーン?テラー歪みによる动的な励起状态局在化)
着者名:江原巧?米田勇祐?吉田龙矢?小川知弘?小西悠斗?小野利和?村中厚哉?仓持光?宫田洁志?恩田健
顿翱滨:
お问い合わせ先