Research Results 研究成果
ポイント
概要
ヨーグルトは、肠内环境に好ましい影响を与え、便秘改善や肥満予防に寄与することが报告されています。また、これまでに九州大学都市研究センターは、温泉入浴が及ぼす肠内细菌丛(※1)への好ましい影响について报告しています。しかし、食事と温泉の组み合わせが健康にどのような影响を与えるかについてはほとんどわかっていませんでした。
そこで、九州大学大学院工学研究院都市システム学讲座の马奈木俊介主干教授(兼:九州大学都市研究センター长)、武田美都里特任助教、崔廷米フェローの研究グループは、别府市と共同して、ヨーグルト摂取后の温泉入浴の効果を検証しました。
九州地方在住の47名の健康な成人について、対照群、ヨーグルト群、ヨーグルト+温泉群の3群に分け、肠内细菌丛や排便状态に与える影响を评価しました。本研究では明治ブルガリアヨーグルト尝叠81低糖180驳と塩化物泉を用いました。その结果、ヨーグルト群では介入前に比べて介入后では肠内细菌丛の多様性の増加と、复数の细菌の変动がみられました。さらに、ヨーグルト群とヨーグルト+温泉群では、试験前と比较して排便スコアの増加、つまり排便状态の改善が示されました。特に、ヨーグルト+温泉群ではヨーグルト群より改善倾向が强くみられました。以上の结果から、ヨーグルトは肠内环境の改善に効果的であり、温泉入浴との併用は排便状态に追加的なメリットを提供する可能性が示されました。
今回の発见は、食と习惯による健康影响に関する新たな科学的根拠を提供し、今后のライフスタイル介入としての応用や公众卫生の向上につながるものと考えられます。また、新汤治?ウェルネス事业に係る研究?実践拠点施设における新しいエビデンスとなり、今后の研究やサービス开発の科学的基盘となることが期待されます。
本研究の成果は、国際学術誌「Frontiers in Nutrition」(Impact Factor: 5.1)に2025年6月30日付で掲載されました。
図1 研究の概要
図2 排便スコアの変化
研究者からひとこと
これまでの研究で、ヨーグルトや温泉入浴がそれぞれ肠内环境に良い影响を与えることは报告されていましたが、その“组み合わせ”がもたらす健康効果については、ほとんど検証されていませんでした。今回の研究では、身近な食品であるヨーグルトと、日本の文化でもある温泉を组み合わせることで、肠内环境や排便状态にさらなる好影响を与える可能性があることを示すことができました。
本研究成果は、予防医疗や日常のライフスタイル改善への応用が期待されるだけでなく、温泉地が持つ地域资源としての価値の再発见にもつながると考えています。今后も、“食”と“环境”を组み合わせたヘルスケアの可能性を、科学的に明らかにしていきたいと思います。 (武田 美都里)
用语解説
(※1)肠内细菌丛
肠内细菌とは、肠内?息している细菌のことで、肠内细菌丛は、肠内细菌群集を指します。
论文情报
掲載誌:Frontiers in Nutrition
タイトル:Dietary and environmental modulation for the gut environment: yogurt promotes microbial diversity while chloride hot springs improve defecation status in healthy adults
著者名:Jungmi Choi, Midori Takeda and Shunsuke Managi
顿翱滨:
お问い合わせ先