Research Results 研究成果
九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所(I2CNER)/大学院工学研究院の小江誠司(おごうせいじ)主幹教授らの研究グループは、田中貴金属工業株式会社との共同研究により、燃料电池と太阳电池を融合する同一触媒の开発に成功しました。
次世代の电池として、燃料电池と太阳电池はこれまで别々に开発されてきました。本研究では、「自然界の水素酵素と光合成の机能を融合した新しい触媒」を开発しました。この触媒を用いると、「水素をエネルギー源として燃料电池が、水と光をエネルギー源として太阳电池が駆动する」ことを见出しました。本研究成果はエネルギー研究の分野において格段の発展と波及効果をもたらす可能性があります。
本研究は、文部科学省科学研究費補助金?特別推進研究「ヒドロゲナーゼと光合成の融合によるエネルギー変換サイクルの創成」の研究の一環として、九州大学の小江誠司主幹教授の研究グループが、九州大学大学院工学研究院、小分子エネルギーセンター(センター長 小江誠司)、I2CNER(所長 ペトロス?ソフロニス)、田中貴金属工業株式会社、及び福岡市産学連携交流センターで行ったものです。
本研究成果は、ドイツの学术雑誌『颁丑别尘颁补迟颁丑别尘』オンライン版で2017年10月5日に公开されました。
(参考図)「贬2」の赤丸は「水素酵素(ヒドロゲナーゼ)を范とした燃料电池のアノード(外部回路へ电子(别-)が流れ出す电极)」を、「贬2翱」の緑丸は「光合成(光化学系滨滨)を范とした太阳电池のアノード」を、「翱2」の青丸は「呼吸(シトクローム肠オキシダーゼ)を范とした共通のカソード(外部回路から电子が流れ込む电极)」を表しています。
自然界からヒントを得て、光がない时(夜间)は、「水素」を电子源とする水素酵素のごとく、光がある时(昼间)は「水」を电子源とする光合成のごとく駆动する触媒?电池の开発を思いつきました。この开発がきっかけとなって、将来、水素は夜间のための燃料となり、昼间は水をタンクに入れれば、车が走る时代が到来することを期待します。