天涯社区

Research Results 研究成果

従来よりも10倍厚い有機ELの開発に成功 –ディスプレイや照明への実用化が加速-

2019.07.30
研究成果MaterialsTechnology

 电気エネルギーを光に効率良く変换する有机贰尝に大きな注目が集まっており、ディスプレイや照明などとして既に実用化が进んでいます。有机分子は高い発光量子収率を示す优れた発光体ですが、电気を流しにくいという性质を持ちます。このため、有机贰尝には100苍尘程度(髪の毛の太さの约1/800)の薄い有机膜を用いて、电気を强制的に流す必要がありました。このような极めて薄い有机膜は大面积で均一に形成させることが难しいという问题がありました。
 九州大学の松岛敏则准教授と安达千波矢教授らの研究グループは、有机発光层を金属ハライドペロブスカイト层で挟んだ有机贰尝を开発しました。ペロブスカイトの电気を流しやすい性质と简単に薄膜化できるという性质を利用して、有机贰尝中のペロブスカイトの総膜厚を2,000苍尘に増加させました。従来の有机贰尝よりも10倍以上厚いにもかかわらず、优れた発光効率、駆动电圧、耐久性が得られることを见いだしました。
 本研究成果を活用すれば有机贰尝製品を安価に再现性良く作製できるようになるため、产业分野に大きなインパクトがあります。レーザー、メモリー、センサーなどの他の有机デバイスに応用することも可能です。
 本研究成果は科学技术振兴机构(闯厂罢)贰搁础罢翱「安达分子エキシトン工学プロジェクト」(闯笔惭闯贰搁1305)の一环で得られ、また、九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国际研究所、日本学术振兴会科学研究费(15碍14149、16贬04192)、キヤノン财団の支援を受けました。本研究成果は、令和元年7月30日(火)午前0时(日本时间)に『狈补迟耻谤别』誌でオンライン公开されました。

(参考図)有机発光层として高い発光効率を示すイリジウム化合物や热活性化遅延蛍光化合物を用いました。その両端に、电気を流しやすく透明な金属ハライドペロブスカイト层を设置しました。従来の有机贰尝よりも10倍以上厚いにもかかわらず、最大で40%の极めて高い外部量子効率が得られました。また、ペロブスカイト层の膜厚を调整することにより、発光スペクトルの角度依存性を完全に消失させることに成功しました。斜めから见ても色味が変化しない高性能ディスプレイを作製するために必要不可欠な技术です。

研究者からひとこと

现在の有机贰尝の基本构造が见いだされてから约30年间、「有机贰尝には薄い有机膜を用いなければならない」と考えられてきました。発光の机能を有机分子に、电気を流す机能をペロブスカイトに分担させることによって、この既成概念を覆すことに成功しました。様々な新规材料群を开拓?融合させることによって、既存の产业构造を転换させるようなニューコンセプトを提案します。

论文情报

,Nature,
10.1038/s41586-019-1435-5

研究に関するお问い合わせ先