Research Results 研究成果
広島大学大学院医系科学研究科 相澤秀紀教授、同脳?こころ?感性科学研究センター 山脇成人特任教授、九州大学病院精神科神経科 加藤隆弘講師、小野薬品工業らの研究グループは、脳の炎症反応に関わるTSPO分子の阻害薬が抗うつ作用を示すことを動物実験の結果から明らかにしました。
うつ病は広く见られる精神疾患であり、世界の全人口の约4%が苦しんでいます。一方で、自杀率や再発率が高いことからその治疗薬や予防薬の开発が社会的な课题です。
うつ病の病态を详しく调べるため研究グループは、慢性的にストレス状态に置かれることでうつ病のような行动を示すマウスの脳を调べ、炎症反応に関与する罢厂笔翱遗伝子の活性化を见出しました。この分子の阻害薬翱狈翱-2952を投与したマウスでは慢性ストレスの影响が弱まっており、抗うつ効果?抗ストレス効果を示していました。
本研究は、脳の炎症细胞がうつ病の基盘にあることを示すと同时に、脳の炎症细胞を作用点とした新しい抗うつ薬の可能性を示唆するものです。
本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)脳科学研究戦略推进プログラム及び日本学術振興会 科学研究費補助金新学術領域研究による支援を受けて行われました。
本研究成果は、日本时间の11月1日に米国科学雑誌「狈别耻谤辞辫丑补谤尘补肠辞濒辞驳测」オンライン版に掲载されました。