Research Results 研究成果
金属ハライドペロブスカイトは太阳电池の光吸収材料として注目を集めています。その光电変换効率は、シリコン太阳电池に匹敌する25.2%に到达しています。また、金属ハライドペロブスカイトは発光ダイオード(尝贰顿)の発光材料としても有望です。しかしペロブスカイト尝贰顿の発光効率には问题が残されており、発光効率を向上させる技术の确立が望まれていました。
九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センターの安達 千波矢教授、九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所の松島 敏則准教授、Changchun Institute of Applied Chemistry (中国)のQin Chuanjiang(シン センコウ)教授は、京都大学化学研究所、Chinese Academy of Sciences(中国)、Sorbonne Université(フランス)、CNRS-Université de Strasbourg(フランス)と共同で、適切な有機材料を選択することによって、擬二次元ペロブスカイトLEDの発光効率を約4倍に向上させることに成功しました。
ペロブスカイト薄膜は简単に作製でき、色纯度が高い発光を示します。そのため、ペロブスカイト尝贰顿は低コスト?高色纯度な次世代型ディスプレイ用途として期待されています。本手法を用いればペロブスカイト尝贰顿の発光効率を大幅に向上させることができるために、ディスプレイ产业分野に大きなインパクトがあります。また、本手法を用いればペロブスカイトからのレーザー発振特性の向上も期待でき、医疗や通信分野にも贡献できます。
本研究成果は科学技術振興機構(JST)ERATO「安達分子エキシトン工学プロジェクト」(JPMJER1305)及びCREST(JPMJCR16N3)、の一環で得られ、また、日本学術振興会科学研究費、キヤノン財団、韓国のPohang Accelerator Laboratoryの支援を受けました。本研究成果は、令和元年11月12日(火)午前1時(日本時間)に『Nature Photonics』誌でオンライン公開されました。
本研究で开発した明るく発光するペロブスカイト尝贰顿
ペロブスカイトデバイスの性能は急激に向上している一方で、ペロブスカイトの动作机构は完全には明らかにされていません。本研究では、発光过程を详细に解析することによりペロブスカイト尝贰顿の発光効率を飞跃的に向上させることに成功しました。