天涯社区

Research Results 研究成果

大量絶灭と恐竜の多様化を诱発した叁畳纪の「雨の时代」

?日本の地层から200万年にわたる长雨の原因を解明? 2020.12.08
研究成果Humanities & Social SciencesPhysics & Chemistry

 中生代の叁畳纪(约2亿5190万年前?2亿130万年前)という时代は、全体として高温で乾燥した気候だったことが知られていますが、その中には约200万年间にわたって降雨量が剧的に増加した「雨の时代」がありました。1989年にイギリスの地质学者らにより、この雨の时代(「カーニアン多雨事象」とよばれます)の存在が明らかになってから、研究者は长らくその原因の解明に取り组んできました。
九州大学大学院理学研究院の尾上哲治教授、奈良岡浩教授、熊本大学大学院自然科学研究科の冨松由希氏(博士3年、九州大学委託研究生)、海洋研究開発機構の野崎達生グループリーダー代理らの共同研究グループは、神戸大学、千葉工業大学、早稲田大学と共同し、この約200万年間にわたる雨の時代は、非常に大規模な火山活動が引き金となって起こったことを明らかにしました。また、詳しい解析の結果により、火山活動の活発な時期に雨の時代が訪れ、海洋での生物群の大量絶滅や陸上での恐竜の多様化といった生態系の変化が同時に引き起こされた可能性を示しました。本研究成果は、2020年11月25日(水)公開のGlobal and Planetary Change誌にオンライン掲載されました。

(参考図1)
叁畳纪カーニアンの地球の姿。超海洋パンサラサ海において大规模な火山活动が起こり、これが引き金となってカーニアン多雨事象が诱発された。このとき喷出した大量の玄武岩の岩体は、海洋プレートの移动により分裂し、现在は日本、极东ロシア、北米北西部などに分布している。

(参考図2)
本研究で明らかになった叁畳纪カーニアンにおける大规模火山活动とカーニアン多雨事象の年代関係。恐竜の多様化もカーニアン多雨事象の时期に始まったと考えられている。

研究者からひとこと
叁畳纪と言う时代は、现代につながる生物群(哺乳类も含む)が数多く出现した时代です。その原因となる「雨の时代」を引き起こした火山喷火の痕跡が、日本の地层中に记録されていたことは大変な惊きでした。

论文情报

タイトル:
着者名:
Yuki Tomimatsu, Tatsuo Nozaki, Honami Sato, Yutaro Takaya, Jun-Ichi Kimura, Qing Chang, Hiroshi Naraoka, Manuel Rigo, Tetsuji Onoue 
掲载誌:
Global and Planetary Change 
顿翱滨:
10.1016/箩.驳濒辞辫濒补肠丑补.2020.103387 

研究に関するお问い合わせ先