Research Results 研究成果
ポイント
概要
医薬品の特定の位置に重水素を导入した「重水素化医薬品」は、副作用が少なく効果が长时间続く、といった特徴から近年注目を集めています。容易に入手できるカルボン酸は、多様な构造へと変换できるため、医薬品の原料として理想的な构造の一つです。重水素化されたカルボン酸は重水素化医薬品の原料として有用であるため、その効率的な合成反応の开発が盛んに行われてきました。しかし、カルボン酸は酸性度が低く活性化が困难なため、これまでの反応では强塩基性の条件や、高温加圧などの过酷な反応条件が必要であり、カルボン酸の特定の箇所のみを重水素化することは困难でした。
九州大学大学院薬学府の田中津久志大学院生(研究当时)、同大学大学院薬学研究院创薬科学部门の矢崎亮助教、大嶋孝志教授らの研究グループは、同大学大学院薬学研究院临床薬学部门の鹤田朗人助教、大戸茂弘教授らとの共同研究により、3种类の试薬からなる触媒系を用いたカルボン酸の重水素化反応の开発に世界で初めて成功しました。これにより、カルボン酸の一箇所に、选択的に重水素を导入できるようになりました。今回开発した反応を用いることで、脂肪酸やアミノ酸、ペプチド、カルボン酸を持つ医薬品等の重水素化体の合成が可能となります。さらに本研究では、重水素化されたカルボン酸を原料として用いて、生物活性化合物の合成を行い、代谢に対する安定性が向上することも明らかにしました。これは重水素を适切な位置に导入することによって医薬品の作用时间を延长できることを示しています。
本研究成果は、重水素化された様々な構造の原料を提供できるため、新たな合成基盤としての活用が期待されます。そのため医薬品をはじめとした機能性分子への重水素の利用拡大に大きく貢献できると考えられます。本研究成果は、2022年 9月 5 日(月)午後 4 時(ロンドン時間)に科学雑誌「Nature Synthesis」 にて公開される予定です。
カルボン酸の触媒的重水素化反応の概要
用语解説
(※1) 重水素
水素の安定同位体の1つで、原子核が阳子1つと中性子1つとで构成されるもの。
(※2) カルボン酸
カルボキシル基(-颁翱翱贬)を构造として持つ化合物。食酢の成分である酢酸や、レモンなどに含まれるクエン酸、脂肪酸もカルボン酸の一种で、天然に普遍的に存在する。
论文情报
掲載誌:Nature Synthesis
タイトル:
著者名:Tsukushi Tanaka, Yunosuke Koga, Yusaku Honda, Akito Tsuruta, Naoya Matsunaga, Satoru Koyanagi, Shigehiro Ohdo, Ryo Yazaki, Takashi Ohshima
顿翱滨:10.1038/蝉44160-022-00139-9
研究に関するお问い合わせ先