Research Results 研究成果
ポイント
概要
クリスパー?キャス9(颁搁滨厂笔搁-颁补蝉9)は、あらゆる细胞の标的ゲノムを自在に编集することができる革新的な技术として、基础研究分野の飞跃に贡献し、また、医疗分野への応用が期待されています。しかし、ゲノム切断の効率を単纯に重视した従来型の编集法では、过剰なゲノム切断によって目的以外のゲノム部位に対するオフターゲット変异や细胞毒性が诱导されるなどのリスクをどうしても避けることができません。遗伝子治疗などの実用化がなかなか进まない背景には、このような隠れたゲノム编集リスクが大きく影响しており、この问题の解决策が求められてきました。
九州大学生体防御医学研究所の川又理樹 助教、木村亮太(当時、大学院修士課程)、鈴木淳史 教授、名古屋大学大学院医学系研究科の鈴木洋 教授の共同研究グループは、ゲノム切断活性を自在に微調整できる新技術を開発し、過剰な活性の抑制により安全性と正確な編集の効率を数百倍オーダーで高めることができる次世代型のゲノム編集プラットフォームの開発に成功しました(図1:概念図)。
研究グループは、ゲノム編集の結果を1つ1つの細胞で、細胞が生きた状態のまま簡単に判定できるAllelespecific Indel Monitor System (AIMS)(※2)を構築し、Cas9 酵素(DNA を切断)の活性を簡単、かつ、精密に制御できるガイドRNA(セイフガードgRNA) (※3)を開発しました。セイフガードgRNA ではRNA の5?末端へ様々な長さのシトシン(C)を付加することにより、シトシンの長さ依存的にCas9 活性を段階的に抑制できることを見出しました。また、AIMS を用いた大規模実験データと数理モデルを組み合わせることで、1 塩基置換の精密編集などの様々なゲノム編集の用途について、それぞれの用途にどの程度のCas9 活性が最適であるか、その全容と法則性を解き明かすことにも初めて成功しました。これにより、多様なゲノム編集実験のそれぞれの目的に対応した最適なCas9 活性をシミュレーションできるようになり、最適なセイフガードgRNAを用いることで最も安全で効率的なゲノム編集を実施することが可能になります。
本研究の重要なもう一つのポイントとして、セイフガードgRNA がCas9 のみならず、Cas12a(Cpf1)やCRISPRa/i (activation/interference)といったゲノム?エピゲノム編集の調節にも適応できることを明らかにしました。各種ゲノム編集ツールが抱える問題を解決し、利便性も向上させたことから、セイフガードgRNAは様々な編集ツールへの適用により幅広い分野への産業応用が期待できます。海外で始まったゲノム編集技術を用いた臨床試験では安全性の問題も報告されており、医療応用への懸念が高まっています。私たちは現在、医療分野を中心に本技術を広く使用して頂くため、アメリカでスタートアップを開始し、安全な遺伝子治療の実現を目指して、更なる研究開発を進めております。
本成果は、日本時間 2023年4月11日(火)午前0時 (英国時間4月10日(月)午後4時) に国際学術誌「Nature Biomedical Engineering」オンライン版で公開されました。
図1:概念図
図2:问题点と解决までの流れ
现状のゲノム编集技术における问题点1?5(左図)に対して、なぜこれらの问题が生じるのかの仮説をたて、解决手段の考案とシーズ开発、検証を通して、全ての问题を解决できる新规のゲノム编集法の开発に成功しました(右図)。
用语解説
(※1) クリスパー?キャス9(CRISPR-Cas9):Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats / CRISPR Associated proteins 9の略で、細菌や古細菌においてウイルスやプラスミドといった外来DNAの排除に関わる獲得免疫機構の?部をゲノム編集に応?したもの。DNAの?本鎖切断を原理とする遺伝?改変ツールとして広く利?されている。
(※2) AIMS:Allele-specific Indel Monitor Systemの略
??由来の両染?体(アレル)毎の標的ゲノム部位におけるindel の有無を1 細胞レベルでリアルタイムに識別できる世界初の細胞計測システム。シークエンス解析を必要とせず、蛍光パターンで両アレルのindelを解析できるため、?規模データを迅速に得ることが可能となる。また、通常のシークエンス法で?逃してしまう巨?変異(数百bp のlarge deletion や染?体?損?転座など)も検出可能なため、99.8%という?精度でindelを判定できる。
(※3) gRNA: guide RNA、ガイドRNAの略。
DNA切断酵素のCas9と結合し、標的DNA配列にCas9を誘導するRNA核酸。??、今回開発したセイフガードgRNA の命名に関しては、gRNA にシトシンを伸?させることで、細胞毒性やオフターゲットの原因となっている過剰なCas9 活性を抑えることができ、安全性を?躍的に?める「安全装置」としての効果が得られたことに由来する。
论文情报
掲載誌:Nature Biomedical Engineering
タイトル:
著者名:Masaki Kawamata*, Hiroshi I. Suzuki*, Ryota Kimura, Atsushi Suzuki*(*責任著者)
顿翱滨:10.1038/蝉41551-023-01011-7
研究に関するお问い合わせ先