Research Results 研究成果
ポイント
概要
九州?学?学院農学研究院の松重?輝助教と北九州市??然史?歴史博物馆の??野友亮学芸員の研究チームは、水産重要種かつ絶滅危惧種であるニホンウナギ(以下、ウナギ)について、水辺の人工照明が日没直後における本種の摂餌活性の上昇を妨げることを発見しました。
夜间の人工光は世界的に増加しており、野生生物への影响が悬念されています。ウナギは夜行性で暗い环境を好みますが、市街地の河川?农业用水路にも数多く生息します。これらの生息地では、人工光による摂饵活性の低下が危惧されますが、详细は不明でした。本研究では、日比野学芸员が15~16年前に计17地点で実施した趣味のウナギ钓り(计49回)におけるウナギ124个体の钓果记録を统计的に解析し、水辺に强い人工照明がある地点とない地点で、钓获频度が高い时间帯を比较しました。ウナギは通常、日没直后に活発に摂饵します。人工照明のない地点では通常通り、频繁にウナギが钓获されたのは日没から约2时间后まででした。一方、水辺に人工照明がある地点では消灯后までウナギは钓れず、通常とは反対に遅い时间帯ほど钓获频度が上昇する倾向がありました。例外的に、复数のウナギ筒(筒に隠れたウナギを捕获する罠)が设置された2地点では、日没からの経过时间や照明の点灯时间帯に関わらず、ウナギが钓れました。以上のことから、ウナギの摂饵活性には好适な隠れ家の存在も関係しており、隠れ家の减少や人工光の时空间的な拡大が本种の摂饵活性を下げることが示唆されました。
ウナギの摂餌行動は、餌となる多くの動物と密接に関係するはずです。本研究は、社会的に注目度が高いウナギを糸口に、水圏生態系への光害の関心を高める役割が期待されます。本研究成果は、国際学術誌「Environmental Biology of Fishes」に2023年7月10日(月)に掲載されました。
水辺の人工照明の有无による钓获频度の変化(左図)と照明やウナギ筒の有无による行动の违い(右図)
ニホンウナギの生活史
西マリアナ海岭付近で生まれたウナギの子どもは、2000キロメートル以上を旅して我々の生活圏にたどり着き、沿岸や河川?农业用水路などで数年から十数年かけて大きく成长する。その后、再び海を渡り、产卵场で一生を终える。
论文情报
掲載誌:Environmental Biology of Fishes
タイトル:
著者名:Kazuki Matsushige and Yusuke Hibino(松重 一輝?日比野 友亮)
DOI: 10.1007/s10641-023-01450-w
研究に関するお问い合わせ先