Topics トピックス
まず梶山総长が、九州大学の将来构想と研究戦略を、公司との包括的连携や国际产学连携、知的财产本部の活动など主に产学连携の取り组みに焦点を当てて説明した后、ソニー株式会社业务执行役员上席常务の大木充氏が「グローバル时代における大学への期待」と题する基调讲演を行い、平成15年度採択された五つの21世纪颁翱贰プログラムの拠点リーダーが、それぞれ次の题で各プログラムを绍介しました。最后に、「ロボカップ世界大会2003」中型ロボットリーグで优胜した「九州大学?福冈大学连合チーム“贵耻蝉颈辞苍”」を指导したシステム情报科学研究院の长谷川勉教授が、「产学连携による自律型サッカーロボットの研究开発~搁辞产辞肠耻辫2003优胜にいたる歩み」と题して讲演しました。 (平成15年度 21世纪颁翱贰プログラム) ゲノム疫学を基盘とした生活习惯病の予防と先端医疗にむけて 医学研究院教授 名和田 新 复雑现象解明における机能数理学の果たす役割 数理学研究院教授 中尾 充宏 循环型住空间システムの构筑 人间环境学研究院教授 松藤 泰典 水素利用机械システムの统合技术~安全で环境にやさしい水素社会実现への挑戦~ 工学研究院教授 村上 敬宜 感覚特性に基づく人工环境デザイン~技术の人间化を目指して~ 芸术工学研究院教授 栃原 裕 なお、同様の発表会が、5月14日(金)に东京で开催される予定です。 (写真) 上:梶山総长の説明 下:大木ソニー上席常务の基调讲演の模様 |