Topics トピックス
当日は、产业界、大学関係者、翱叠など约300名の参加者があり、文部科学省からも、间宫馨文部科学审议官、有本建男大臣官房审议官(生涯学习政策局担当)、広瀬研吉大臣官房审议官(科学技术?学术政策局担当)など、多数参加いただいた。 発表会では、最初に梶山総长が「九州大学の挑戦:研究戦略と将来构想」と题して讲演し、引き続き、平成14年度21世纪颁翱贰プログラム採択拠点リーダーである今西裕一郎人文科学研究院长、藤木幸夫理学研究院教授、新海征治工学研究院教授及び前田叁男システム情报科学研究院长が、各拠点のプログラムの概要及びこれまでの取组みについて発表した。 続いて「社会と大学のパートナーシップ」と题してパネルディスカッションが催され、コーディネーターの仓地幸徳独立行政法人产业技术総合研究所年齢轴生命工学研究センター长、パネラーの増田信行叁菱重工业株式会社会长、小山竜司文部科学省研究振兴局研究环境?产业连携课技术移転推进室长、新海征治工学研究院教授、居石克夫医学研究院教授及び高田仁経済学研究院助教授(技术移転推进室)から、产学连携等への取组みの现状について意见発表が行われた后、社会とのパートナーシップという视点から、九州大学が现在の取组みをさらに発展させて挑戦できることは何かということについて、场内参加者も交えて、活発な意见交换が行われた。 |