天涯社区

Topics トピックス

  • トップページ
  • ニュース
  • トピックス
  • ふくおか産学共創コンソーシアム(仮称)/サイエンス&イノベーション?インテグレーション(S&II)協議会 共同イベント「サイエンス&イノベーションフォーラム in Fukuoka」を開催

ふくおか産学共創コンソーシアム(仮称)/サイエンス&イノベーション?インテグレーション(S&II)協議会 共同イベント「サイエンス&イノベーションフォーラム in Fukuoka」を開催

2018.01.10
トピックス

 平成29年12月15日(金)、ふくおか産学共創コンソーシアム(仮称)/サイエンス&イノベーション?インテグレーション(S&II)協議会 共同イベント「サイエンス&イノベーションフォーラム in Fukuoka」(主催:内閣府、福岡市、国立研究開発法人理化学研究所、国立大学法人九州大学、(公財)九州先端科学技術研究所(ISIT))を、松山 政司 内閣府特命担当大臣(科学技術政策)および髙島 宗一郎 福岡市長にご参加いただき、電気ビルみらいホール(福岡市中央区)で開催しました。
 本フォーラムでは、特別講演として、理化学研究所の辨野 義己 特別招聘研究員、CYBERDYNE株式会社の山海 嘉之 代表取締役社長から、研究開発型スタートアップの成功のポイントなどについてお話しいただきました。
 第Ⅰ部セッションでは、「福岡?九州におけるイノベーション創出環境の構築に向けて」と題して、ISIT 産学官共創推進室の川畑 明 室長から、ふくおか産学共創コンソーシアム(仮称)の設立とよろず相談「分析NEXT」について、理化学研究所 科学技術ハブ推進本部の小寺 秀俊 本部長から、理化学研究所?九州大学?福岡市との連携についてそれぞれ紹介されたのち、「中小?中堅企業やスタートアップのための研究?開発支援について」と題してパネルディスカッションが行われ、本学大学院工学研究院の山田 淳 教授がコーディネータ、本学中央分析センターの島ノ江 憲剛 センター長がパネリストとして登壇されました。
 また、第Ⅱ部セッションでは、「地域から世界に羽ばたくスタートアップの创出に向けて」と题して、地域におけるスタートアップ创出に取り组まれている方々によるパネルディスカッションが行われ、最后は松山大臣の闭会挨拶により、フォーラムは盛况のうちに终了しました。

フォーラムの模様は驰辞耻迟耻产别で配信されています。

パネルディスカッションに登壇された大学院工学研究院 山田 淳 教授

島ノ江 憲剛 中央分析センター長

闭会挨拶をされる松山大臣 

松山大臣、髙岛市长、登坛者の皆様

お问い合わせ

研究?产学官连携推进部 产学官连携推进课
电话:092-832-2122
惭补颈濒:蝉苍蝉谤别苍办别颈★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。

  • トップページ
  • ニュース
  • トピックス
  • ふくおか産学共創コンソーシアム(仮称)/サイエンス&イノベーション?インテグレーション(S&II)協議会 共同イベント「サイエンス&イノベーションフォーラム in Fukuoka」を開催