Topics トピックス
平成30年1月29日(月)から2月2日(金)の5日间にわたり、「エネルギー分野の英知が 垣根を越えて结集 いま未来のためにできること」をテーマに、エネルギーに関する一大シンポジウム「九州大学エネルギーウィーク2018」を开催しました。
このシンポジウムは、本学のエネルギー関连部局が连携し帯同参画したシンポジウムであり、「未来エネルギー」を中心テーマとする国际ワークショップ、产学官连携ワークショップ等を开催し、エネルギー研究の国际的なハブ机能を担うための研究者の交流の场として位置付けられております。
第2回目となる今回は、エネルギー研究に関する国内外の着名な研究者の招待讲演をはじめ、国际共同研究を目的とした海外からの学生?若手研究者の招へい?研究発表を行いました。
また、エネルギー研究教育机构が未来エネルギー研究の若手登竜门として、未来のエネルギー研究を担う若手研究者や博士课程学生の支援?育成?発掘を目的として実施した「若手研究者?博士课程学生支援プログラム」の採択者によるポスター発表と併せて、海外招待研究者と本学博士课程学生、海外招へい大学院生によるパネルディスカッションを行いました。
连日、国内外で活跃している研究者をはじめ、幅広くエネルギーの研究をしている研究者、学生、产业界、行政関係者等多くの方々が讲演や研究発表を行い、5日间を通して约1,800名の参加者が来场し、盛会の内に幕を闭じました。
来年も「九州大学エネルギーウィーク2019」の开催を予定しております。&苍产蝉辫;
<プレナリーセッション>
若山理事?副学長による挨拶で開会し、国内外で活躍されている研究者による招待講演を行いました。若手研究者や博士課程学生によるポスター発表会が行われ、総長賞を工学府 博士課程1年のAlbert Mufundirwaさん、若手研究者?博士課程学生支援プログラム表彰の金賞を総合理工学府 博士課程2年の前蔵貴行さんが受賞しました。今回は新たな取り組みとして、国際共同研究に繋げるために海外から研究者?大学院生を招へいし、発表を行いました。
また、海外招待研究者と九州大学博士课程学生、海外招へい大学院生によるパネルディスカッションでは、「卒业后に社会にどの様な贡献が出来るか?」をテーマに、博士课程学生としての応用力伸长、博士号の価値について、活発な议论や助言が行われました。
<関連部局 [開催テーマ]>
カーボンニュートラル?エネルギー国際研究所 [持続可能な社会を実現するための熱科学の挑戦] 、九州大学共進化社会システム創成拠点 [エネルギー脱炭素化施策が描く未来社会] 、九州大学水素材料先端科学研究センター及び水素エネルギー国際研究センター [実験設備や施設を見学する「水素エネルギー体感ツアー」] 、シンクロトロン光利用研究センター及び超顕微解析研究センター合同シンポジウム [量子ビームが拓く次世代のエネルギー社会] 、経済産業省及び九州大学水素材料先端科学研究センター他 [九州水素?燃料電池フォーラムと水素先端世界フォーラム2018] 、筑紫キャンパス [地域エネルギーの利用とその社会意義]
<エピローグセッション>
「未来エネルギーと产学连携」をテーマとして产业界から讲师を招き、讲演やパネルディスカッションを行いました。
また、终日さまざまな研究分野のワークショップも催され、多くの研究者、学生等が来场し意见交换を行いました。
开会の挨拶をする若山理事
パネルディスカッションの様子
ポスター発表会、若手プログラム受赏者
エネルギー研究教育推进室
电话:092-802-6671?6644
惭补颈濒:别苍别蝉耻颈蝉丑颈苍★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。