Topics トピックス
本学エネルギー基盤技術国際教育研究センターは、吉野彰客員教授が第34回日本国際賞(Japan Prize)を受賞されるのを記念し、平成30年3月7日(水)に、筑紫キャンパス共通管理棟大会議室にて講演会を開催しました。
讲演会では「リチウムイオン电池の开発を振り返って」というタイトルで、ノーベル赏を受赏した福井谦一先生のフロンティア电子论や白川英树先生の导电性ポリアセチレンまで遡る新电池着想のきっかけから、市贩化とその成功に至るまで、リチウムイオン电池が「悪魔の川」(1981年?1985年の実験室での基础研究段阶)、「死の谷」(1986年?1990年のプラントでの开発段阶)、「ダーウィンの海」(1991年?1995年のマーケットでの事业化段阶)の3段阶の障害をいかに乗り越え、今日のモバイル社会を実现するために必要不可欠な技术になったか、さらにはブレイク目前の来たるべき贰痴社会のキーデバイスと言われるまでに成长してきたかについて、その试行错误の道のりをご讲演顶きました。
また、吉野先生の讲演に前后して、今春3月10日(土)第85回电気化学会で女性跃进赏と论文赏を受赏する喜多条鮎子助教、中本康介学术研究员の讲演も合わせて行なわれ、さながら4半世纪以上の时を跨いだリチウムイオン电池とポストリチウムイオン电池の讲演の竞演となりました。讲演会には学内のみならず近隣大学や电池関连公司の研究者も多数お集まり顶き盛会に终わりました。
大瀧伦卓エネ基盘センター长の挨拶
喜多条鮎子助教の讲演
中本康介学术研究员の讲演
吉野彰客员教授の讲演
吉野彰客员教授讲演后の花束赠呈
受赏记念讲演会后の参加者集合写真
讲演会后昼食会参加者の集合写真
エネルギー基盘技术国际教育研究センター 教授 冈田重人
惭补颈濒:蝉-辞办补诲补★肠尘.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。