Topics トピックス
令和元年10月19日(土)、伊都キャンパスの椎木讲堂をメイン会場として、「九州大学アカデミックフェスティバル2019&ホームカミングデー」を開催しました。
本イベントは、平成18年度から本学の同窓生を対象としたホームカミングデーとして开催してきたものを、平成28年度から「社会とともに発展する大学」を目指し、同窓生のほか、高校生、地域住民の方など幅広い层の方々に向けて実施しているものです。
午前、椎木讲堂コンサートホール(以下、ホール)では、昨年度創設され、今回2回目となる「九州大学女性優秀研究者賞」の表彰式が執り行われました。本賞に多大なご尽力とご寄附をいただいた伊藤早苗元副学長が今年7月に他界されたことについて報告があり、今回から本賞を九州大学女性優秀研究者賞(伊藤早苗賞)と呼ぶこと、また、中央図书馆2階の男女共同参画推進室(伊都キャンパス)を「伊藤ルーム」と名付けたことについて紹介がありました。当日は、6人の受賞者のうち当日出席した3名に、久保千春総長から表彰状と盾が授与されました。
表彰式に続くトークショー「福冈はすごい 九州はすごい 梦とイノベーションの九大へようこそ」では、「福冈はすごい」の着者で国际ジャーナリストの牧野洋さんをメインゲストに迎え、研究者、学生、同窓生ら全6名(坂本刚さん(QBキャピタル合同会社 代表パートナー)、安达千波矢主干教授(大学院工学研究院)、熊野正树起业部顾问?准教授(学术研究?产学官连携本部)、饭塚统さん(医学部4年/メドメイン(株)代表)、贞松咲月さん(农学部3年))が现在に至るまでの本学との関わり等について各々自己绍介した后、トークセッションを行い、九州、福冈の地に立つ本学の大いなる可能性について语りました。
お昼には、立食形式のホームカミングデー交歓会が执り行われ、同窓生の方が本学の役员およびトークショーの登坛者らと歓谈のひとときを过ごしました。
午後、「将来の夢を切り拓く“高大連携”『世界に羽ばたく高校生の成果発表会』」では、日頃本学で大学レベルの研究体験をしている受講生など高校生による、ガレリア一面に掲示されたポスターセッション(審査)が、夕方には、表彰式と受賞者の口頭発表がホールで行われ、椎木讲堂が元気一杯の高校生たちの熱気に包まれました。
また、男女共同参画推進室による「Open Café 2019 九大女子卒业生に聞く!キャリア講演会&交流会」や、学生による独創的研究?調査プロジェクトの発表会である「C&C(※1)2019中間発表会」がそれぞれ開催され、一般の方、高校生などが参加されました。
さらに、講堂外においても、例年好評の伊都キャンパス见学ツアー、中央図书馆ツアーが実施され、多くの方が参加されました。
本イベントは、延べ约1,800名の方々に参加いただき、盛况のうちに终わりました。
【関连奥别产サイト】
九州大学アカデミックフェスティバル2019&补尘辫;ホームカミングデー
/ja/university/graduate/academic_festival/
(※1)C&C(チャレンジ&クリエイション):1997年よりスタートした、本学に在籍する院生や学生が自ら企画するユニークな研究?调査プロジェクトをサポートする九州大学基金の助成事业です。
九州大学女性优秀研究者赏(伊藤早苗赏)表彰式
「牧野洋さんをゲストに同窓生、研究者、学生が登坛するトークショー」の様子
「牧野洋さんをゲストに同窓生、研究者、学生が登坛するトークショー」集合写真
高大连携 ポスターセッション
高大連携 表彰式 他
中央図书馆ツアー
伊都キャンパスツアー
九州大学総务部同窓生?基金课
电话:092-802-2157、2156
惭补颈濒:补肠补诲别尘颈肠-蹿别蝉★箩颈尘耻.办测耻蝉丑耻-耻.补肠.箩辫
※メールアドレスの★を蔼に変更してください。