Topics トピックス
令和2年9月15日(火)に、令和2年度九州大学安全の日讲演会を开催しました。
本学では、平成28年9月に屋久岛における授业実施期间中に本学学生が亡くなった事故を受け、过去の事故の记忆を决して风化させることなく、教育研究活动における安全の确保、事故灾害の発生の防止、安全意识の向上を図るため、10月1日を「九州大学安全の日」に制定しています。
平成29年度から毎年、安全の日の取组みの一环として、本学の教职员及び学生を対象に安全の日讲演会を开催しており、4回目となる今回は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため奥别产によるライブ配信で开催し、教职员及び学生约100名がライブで视聴しました。
当日は、讲演会に先立ち、上记の屋久岛での事故、平成29年10月に発生した探検部合宿中の事故、及びこれまで亡くなられた方々に黙祷を捧げた后、久保総长(当时)から、「健康に、かつ安全に学び、働き、教育研究活动を行うためには、构成员全员が安全卫生の重要性を认识して、积极的かつ継続的に取り组んでいかなければならない」旨の挨拶がありました。
その后、感染症の専门家である下野信行氏(九州大学病院グローバル感染症センター长)から、「感染症への対策(新型コロナウイルス感染症を中心に)」と题し、未だに収束の见通しがたっていない新型コロナウイルス感染症の现在の状况、ウイルスの特徴、感染防止対策に関する内容を主とした讲演があり、本学构成员の感染症に関する知识の习得、安全意识の向上が図られました。
本学では、今回の讲演会のように安全管理や安全教育に関する専门家等による启発活动を毎年开催し、安全の确保、事故等の発生防止に繋がるよう、今后も取り组んで参ります。&苍产蝉辫;
参考奥别产サイト
「九州大学安全の日」
/ja/university/approach/anzennohi
&苍产蝉辫;「教育研究活动における安全管理?安全教育活动支援基金」
讲演の様子
久保総长(当时)
下野講師 (九州大学病院グローバル感染症センター長)
総务部环境安全管理课
电话:092-802-2075