Topics トピックス
令和3(2021)年6月17日(木)~25日(金)にかけて、本学の重要なパートナー校である韓国?ソウル国立大学(Seoul National University: SNU)と「The 2nd SNU-KYUSHU JOINT SYMPOSIUM」をオンラインで開催しました。この取組は、2019年11月に、両大学が今後も重要なパートナー大学として年に一度のジョイントシンポジウムの開催などを通じてつながりを深めていくことに合意したもので、2020年9月に第1回を開催しました。第2回目となった今回は、研究者?学生?職員の多様な交流イベントを開催し、新型コロナウイルス感染症による影響の中、期間中に延べ900名を超える参加があり、両大学の交流がさらに発展する重要な機会となりました。
初日のプレナリーセッションは、SNUのSe-Jung OH総長と本学石橋総長の挨拶で開会し、期間中に開催されるサテライトセッションについて紹介がありました。そして、「Digital Transformation in Higher Education」をテーマにSNUのHong-Gee KIM教授からは「What do we prepare for the University 4.0 paradigm?」を演題として、本学岡村耕二副学長からは「How COVID19 changed network traffic」を演題として、基調講演をいただきました。
また、期间中、厂狈鲍と本学研究者の统括により、10セッションが开催されました。
6月18日(金)には職員交流プログラムを実施し、図书馆?IR室?学務部の職員による業務紹介や質疑応答を通じ、活発な意見交換が展開されました。また、6月24日(木)には、学生交流プログラム「KOR-JPN Cultural Exchange Video Contest」も開催され、Popular Music、Dining Culture、College Lifeの各テーマについてオリジナリティある英語の動画(7分以内)を募集し、オンラインのコンテストで紹介しあい、相互の文化理解を目指しました。本学からは12チームの応募があり、3チームがそれぞれのテーマで優秀作品に選ばれました。
なお、本シンポジウムは、次回、2022年6月に本学主催で第3回の开催を予定しています。&苍产蝉辫;