天涯社区

脱炭素化へ向けた研究の取り组み

藤川先生_研究室
藤川先生_研究室

脱炭素化へ向けた研究の取り组み

 

2020年10月、日本政府は「2050年までにカーボンニュートラル実現」という目標を掲げました。 しかし、わずか30年で温室効果ガスの排出を完全にゼロにできるのでしょうか?

再生可能エネルギーの分野で大きな成果を上げてきた九州大学は、これまでもこのような困難な課題に取り組んできました。しかし、より良い未来を確かなものにするためには、より大胆なアプローチが求められます。現在、持続可能な社会への転換をさらに加速させるために、大学が中心となり「カーボンニュートラル」にとどまらない「カーボンマイナス」に取り組んでいます。 環境にやさしい未来の実現には、市民、科学者、産業界の専門家、政策立案者、経済専門家など、あらゆる立場の人々の協力が必要不可欠です。九州大学は、福岡市、九州地方、そして世界と連携し、人類が生存可能な未来に貢献できる人材を育成しています。

脱炭素図

より効率的に大気から炭素を回収する

 
高いガス透過性を持つフィルター

仮に全ての二酸化炭素(颁翱2)の排出を直ちに止めたとしても、地球の気温上昇が落ち着くには数十年かかります。では、どのような解決策が考えられるでしょうか。ナノ工学などを専門とする藤川茂紀主幹教授(九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国际研究所)は、カーボンニュートラル化学という新しい領域の開拓を目指して様々な研究に取り組んでいます。藤川教授にとって、その答えは明快であり、大気中の二酸化炭素をDAC(Direct Air Capture)と呼ばれる方法で直接回収し、新たな炭素循環に再利用することです。炭素回収は、すでに発電所や大型の工場などで実施され、CO2排出抑制に繋がっています。しかし、现在のプロセスでは、排ガスの回収に大量の液体を使うため、大きなスペースと费用、电力が必要です。透过膜を使い、排ガスを分离させる方法がより効率的ではあるものの、膜を通过するガスが微量であることから、ほとんど検讨されてきませんでした。

「高いガス透過性を持ち、 CO2を选択的にろ过できる超薄膜を10年にわたり开発してきました。フィルター自体の厚さは、ラップの300分の1程度です」と、藤川教授は説明します。「このフィルターにより、工场内といった环境だけでなく、大気中の颁翱2を直接回収し、利用可能な炭化水素への変换を実现することが目标です。颁翱2変換については先導物質化学研究所の山内美穂先生、イリノイ大学アーバナシャンペーン校のPaul Kenis先生が中心となって進めており、協働してこれらが一体となったシステムの開発を進めております」

発生した颁翱2を回収し、メタンに変换する机能が备わったエアコンを想像してください。変换されたメタンがエネルギー源として再利用され、エアコンを动かすのです。「大胆な提言であり、クリアしなければならない课题も多くありますが、私の研究が目指すのはそのような未来像です」と藤川教授は目を辉かせます。

藤川先生

九州大学
カーボンニュートラル?
エネルギー国际研究所

主幹教授 藤川茂紀

 

※本内容は「CONNECT Issue 3」(英語版)に掲載されています。

/en/university/publicity/publications/connect

藤川教授の研究内容は、次にも掲载されていますのでご覧ください。

■九州大学藤川茂纪研究室奥别产サイト

■九州大学奥别产サイト(研究成果)
「分离膜を用いた大気からの颁翱2回収」

/ja/researches/view/511

■九大広报123号(クローズアップ九大)(P.11~P14)
「ビヨンド実现に向けた颁翱2循环システム」

/f/43097/kyudaikoho121.pdf

脱炭素化へ向けた
研究の取り组み

 

2020年10月、日本政府は「2050年までにカーボンニュートラル実現」という目標を掲げました。 しかし、わずか30年で温室効果ガスの排出を完全にゼロにできるのでしょうか?

再生可能エネルギーの分野で大きな成果を上げてきた九州大学は、これまでもこのような困難な課題に取り組んできました。しかし、より良い未来を確かなものにするためには、より大胆なアプローチが求められます。現在、持続可能な社会への転換をさらに加速させるために、大学が中心となり「カーボンニュートラル」にとどまらない「カーボンマイナス」に取り組んでいます。 環境にやさしい未来の実現には、市民、科学者、産業界の専門家、政策立案者、経済専門家など、あらゆる立場の人々の協力が必要不可欠です。九州大学は、福岡市、九州地方、そして世界と連携し、人類が生存可能な未来に貢献できる人材を育成しています。

脱炭素図

より効率的に大気から
炭素を回収する

 
高いガス透過性を持つフィルター

仮に全ての二酸化炭素(颁翱2)の排出を直ちに止めたとしても、地球の気温上昇が落ち着くには数十年かかります。では、どのような解決策が考えられるでしょうか。ナノ工学などを専門とする藤川茂紀主幹教授(九州大学カーボンニュートラル?エネルギー国际研究所)は、カーボンニュートラル化学という新しい領域の開拓を目指して様々な研究に取り組んでいます。藤川教授にとって、その答えは明快であり、大気中の二酸化炭素をDAC(Direct Air Capture)と呼ばれる方法で直接回収し、新たな炭素循環に再利用することです。炭素回収は、すでに発電所や大型の工場などで実施され、CO2排出抑制に繋がっています。しかし、现在のプロセスでは、排ガスの回収に大量の液体を使うため、大きなスペースと费用、电力が必要です。透过膜を使い、排ガスを分离させる方法がより効率的ではあるものの、膜を通过するガスが微量であることから、ほとんど検讨されてきませんでした。

「高いガス透過性を持ち、 CO2を选択的にろ过できる超薄膜を10年にわたり开発してきました。フィルター自体の厚さは、ラップの300分の1程度です」と、藤川教授は説明します。「このフィルターにより、工场内といった环境だけでなく、大気中の颁翱2を直接回収し、利用可能な炭化水素への変换を実现することが目标です。颁翱2変換については先導物質化学研究所の山内美穂先生、イリノイ大学アーバナシャンペーン校のPaul Kenis先生が中心となって進めており、協働してこれらが一体となったシステムの開発を進めております」

発生した颁翱2を回収し、メタンに変换する机能が备わったエアコンを想像してください。変换されたメタンがエネルギー源として再利用され、エアコンを动かすのです。「大胆な提言であり、クリアしなければならない课题も多くありますが、私の研究が目指すのはそのような未来像です」と藤川教授は目を辉かせます。

藤川先生

九州大学
カーボンニュートラル?
エネルギー国际研究所

主幹教授 藤川茂紀

※本内容は「CONNECT Issue 3」(英語版)に掲載されています。

/en/university/publicity/publications/connect

藤川教授の研究内容は、次にも掲载されていますのでご覧ください。

■九州大学藤川茂纪研究室奥别产サイト

■九州大学奥别产サイト(研究成果)
「分离膜を用いた大気からの颁翱2回収」

/ja/researches/view/511

■九大広报123号(クローズアップ九大)(P.11~P14)
「ビヨンド実现に向けた颁翱2循环システム」

/f/43097/kyudaikoho121.pdf