天涯社区 VISION2030 Special talk
キーワードは「共创?协働」、
未来社会デザイン统括本部が动き出す

世界に溢れる复雑で解决が困难な社会的课题。九州大学は、自然科学系と人文社会科学系、さらにはデザイン系を加えた知による「総合知」でそれらの课题を解决し、社会変革を牵引する大学になることを目指しています。
そのための方向性や方針を示す「九州大学VISION 2030」で掲げた構想実現の柱となるのが、未来社会デザイン统括本部(FS本部)とデータ駆動イノベーション推進本部(DX本部)です。両本部のキックオフシンポジウムが、このたび開催されました。
どんな未来をデザインするか、そのためにいま私たちに何ができるか。贵厂本部の副本部长である荒殿理事?プロボストが、本シンポジウムのポスターセッションの受赏者とともに语りました。
天涯社区 VISION2030 Special talk
キーワードは「共创?协働」、
未来社会デザイン统括本部が动き出す

世界に溢れる复雑で解决が困难な社会的课题。九州大学は、自然科学系と人文社会科学系、さらにはデザイン系を加えた知による「総合知」でそれらの课题を解决し、社会変革を牵引する大学になることを目指しています。
そのための方向性や方針を示す「九州大学VISION 2030 」で掲げた構想実現の柱となるのが、未来社会デザイン统括本部(FS本部)とデータ駆動イノベーション推進本部(DX本部)です。両本部のキックオフシンポジウムが、このたび開催されました。
どんな未来をデザインするか、そのためにいま私たちに何ができるか。贵厂本部の副本部长である荒殿理事?プロボストが、本シンポジウムのポスターセッションの受赏者とともに语りました。

アジア?オセアニア研究教育机构
创発推进コーディネーター
钱 琨
せん こん
准教授
専门は心理学。「食料问题の解决を目指す开源节流策~昆虫食と食ロスに関する心理行动研究に基づいて」で优秀赏を受赏。


未来社会デザイン统括本部
副本部长
荒殿 诚
あらとの まこと
理事?副学长?プロボスト


九州大学病院国际医疗部
アジア远隔医疗开発センター
副センター长、技术责任者
工藤 孔梨子
くどう くりこ
助教
専门は远隔医疗と芸术工学。「医疗?芸术工学分野融合した课题解决型教育プログラムの开発による医疗の质の革新的向上」で奨励赏を受赏。
アジア?オセアニア研究教育机构 创発推进コーディネーター 钱 琨 せん こん 准教授 専门は心理学。「食料问题の解决を目指す开源节流策~昆虫食と食ロスに関する心理行动研究に基づいて」で优秀赏を受赏。 |
未来社会デザイン统括本部 副本部长 荒殿 诚 あらとの まこと 理事?副学长?プロボスト |
九州大学病院国际医疗部 アジア远隔医疗开発センター 副センター长、技术责任者 工藤 孔梨子 くどう くりこ 助教 専门は远隔医疗と芸术工学。「医疗?芸术工学分野融合した课题解决型教育プログラムの开発による医疗の质の革新的向上」で奨励赏を受赏。 |
それぞれの専门分野を通して描く
理想とする未来社会とは
荒殿ポスターセッション受赏おめでとう。シンポジウムはいかがでしたか?
钱すごくいろいろな先生たちと知り合えました。讲演もポスターセッションも全部闻いたんですけど、分野は违っても私の研究テーマとドンピシャな方もいて、これからぜひ一绪に研究したい、さっそくコンタクトしようとわくわくしています。

工藤荒殿先生が「デザインの力も入れた『総合知』を使って课题を解决する」ということを强调されていて、デザイン出身の私としては身が引き缔まる思いでした。私も、他の方の発表を闻いたり情报交换をしたりする中で、一绪にやったら面白そうだなあっていう方がたくさんいて、そういう出会いがありがたかったです。
荒殿嬉しいですね。九大は、これからますます総合知の取り组みを进めていきます。総合知というのは「共创」と「协働」。つまり、分野は违っても同じ目指すものを头に置きながら一绪に进んでいくことが大事だと思います。それを促す仕组みとして贵厂本部を设置しましたが、今回のシンポジウムがまさにそういう场となってくれたことが嬉しいです。贵厂本部では、これから「こんな社会になったらいいな」という理想に一歩でも近づくために顽张っていきます。お二人の専门分野から见たときの理想とする未来ってどんな社会でしょうか?
钱私は「高度幸福社会」です。以前、高度経済成长のときは、国全体が経済的な豊かさに向かっている高扬感がありました。でも、本当の幸せには心の豊かさが必要なのではないでしょうか。私は、心の豊かさが幸福につながる社会を目指したいんです。
荒殿まさに九大のビジョンにも合致しますね。「ウェルビーイング」と「サステナビリティ」、つまり、物质的な豊かさだけでなく心の豊かさも大事にしながら、人々の持続可能で多様な幸せを実现するという。
钱はい。ただ、実际は多様な幸せを阻む要因がいろいろとあって、私はそれを人间の心理と行动の视点で解决したいと思っています。例えば男性の育児休业。いくら法律で决められていても実际の取得率はまだまだ低いです。男性が育休なんて、という固定概念からの逸脱が难しいんです。そういったことを変えるにはどうしたらいいか、どうしたら人の行动を変えられるか、心理学の视点から考えています。
荒殿なるほど。今思い出したのですが、九大には「」というプログラムがあって、参加した男性教员がプログラム中に育休を取得したのです。プログラム修了は遅れるけど、自分は育児も研究も顽张るんだ!と宣言して。すごいな、だんだん九大も変わってきたなぁと嬉しかったですね。
工藤素晴らしいですね。プログラムに参加した人が育休を取って、それが周りの目に留まることでまた「男性が育休なんて」という固定概念が変わっていく。パイオニアとして素晴らしい行动だと思います。
荒殿そうですね。そんなふうに、一挙にとはいかなくても、小さな积み重ねで未来は良くなっていくのだと思います。工藤さんから见た理想的な未来社会って?
工藤私は、様々な国や地域、分野の人达が今まで以上に连携することで、ものすごいスピードで课题を解决できる、そんな社会です。私が所属するでは、国や地域レベルの医疗格差を、インターネットを使って远くの国や地域の専门家とつなげることで解决しようとしていますが、1つのグループだけでは解决が难しい课题を别のグループとつなげることによって乗り越えられる社会にしたいんです。
荒殿それはさっき钱さんが言った心の豊かさにもつながりますね。困ったときに誰かが助けてくれる、一緒にやってくれる人がいるということですね。
工藤はい。今后は今取り组んでいる芸术工学分野など异分野とも连携し、医疗への支援を広げていきたいです。
他分野の视点も学ぶこと、
それが理想の未来社会を作り出す
荒殿理想とする未来社会を语ってもらいましたが、お二人のご専门を念头に置いたとき、ここを解决しないと理想には辿り着けないという课题はありますか?
钱「相互理解」です。国际纷争にしても食料问题にしても、结局は人间同士の利益争い。相手の立场や考えを理解せずに行动した结果です。ただ、理屈ではそう分かっていても、なかなか行动を変えることは难しいです。例えば、今、食料问题の解决策の一つとして昆虫食が注目されていますが、実际は、いくら解决策といわれても昆虫を食べることには踌躇がありますよね。
荒殿たしかに。食料问题の解决の一助になると理解はしていても、目の前の昆虫食を美味しそうとは思えないかも?????。

钱そうなんです。栄养バランスがいいとか高タンパクとかのメリットを説明されても、単纯に「いやだ」という理由で拒否されます。なぜいやなのか、その心理を理解して行动変容を促せるようにしないといけないんです。
荒殿どうやったら「いやだ」が「食べたい」になるか、行动変容を促す键を见つけるということですね。
钱はい。见た目の问题なのであれば受け入れやすいデザインにするなど、人の心理を理解してどういうプロデュースをすれば効果があるのかを探ります。课题の解决のためにはそういったことが必要だと思っています。
荒殿ぜひ贵厂本部の食料分野で一绪にやってもらえると嬉しいですね。工藤さんはどんな课题があると思いますか?
工藤分野间のディスコミュニケーションです。例えば医疗分野では、患者さんへ説明するための分かりやすい医疗动画を必要とする人がいて、デザイン分野では、そういった医疗関係のデザインをしたい人がいるのに、それぞれをうまくつなげることが难しいんです。
荒殿なぜ难しいんでしょう。
工藤私は病院で勤务しているので、最初、医学部と芸术工学部の学生をつなげようと思ったんです。でも、実际にやろうとすると、医学部の学生は忙しすぎるというのもあって??????。
荒殿たしかに医学部は学生も先生たちも忙しいですよね。でも、少しでもいいから、なるべく若いときから异分野と连携するっていうマインドを作っていきたいですね。医疗分野の课题の解决にデザインの力が大いに役立つというようなことを知っておくと、より幅の広いお医者さんになれる気もするし。
工藤はい。もう一つ、学部生はまだ现场に出る前ということもあって、现场の课题解决を実践することが难しいというのもありました。ただ、実は、タイのマヒドン大学の场合は、医学部の中にデザインの学科があって、そこの学生が医师のニーズに応じて医疗用のイラストや动画を制作するという教育体制ができているんです。学生のうちから现场の医师に课题をもらって、それを解决しようっていう仕组みができているのがすごいなって。
荒殿まさに、総合知で课题を解决するということを、先生と学生が一绪に実践しているんですね。九大も、共创学部や基干教育でそういうことをやり始めています。でも、学生が课题を自分で见つけて、いろんな学部の授业を受けたり、あるいは関係する専门分野の先生に相谈したりしながら、総合知で课题解决を実践できる环境をもっと整える必要がありますね。
それぞれが描く未来社会。
その実现のために必要なのが「総合知」
荒殿立ち上がったばかりの贵厂本部ですが、ここを中心に九大の総合知を创り出し活用していきたいと思っています。贵厂本部に期待することがあれば教えてください。
钱心理学などの人文社会系の视点を积极的に取り入れていただきたいです。さっきの话にもつながるんですけど、利点やエビデンスを提供しても人が受け入れないと意味がないです。行动変容を促すためには心理学の视点も大事なのです。ただ、その心理学も、百年以上の歴史の中で多くの研究がありますが、実は、今の时代にそれを再现しようとするとなかなか同じようにはいきません。今の社会状况や文化が百年前とは全く违うからです。私は今后、フィールドワークなどの手法を基础心理学の研究に取り入れながら、异分野の方たちと交流することで未来社会のデザインに活かしていけたらいいと思っています。

荒殿大事な视点ですね。贵厂本部にはシンクタンクユニットがありますが、大学が、あるいは大学でやろうとすることに対して、「本当にやっていいのか」という根源的な问いを投げかけてくれることをそこには期待しています。伦理的?歴史的な目线で批判してくれる存在、それはやはり人文社会系の视点であり、批判があるからこそより良い未来社会になる、まさに総合知ですね。工藤さんは?
工藤学际的な取り组みや研究を评価いただく仕组みを期待したいです。分野を超えた连携というのは、轨道に乗るまでがすごく难しい。连携の话をしても、负担が大きいため踌躇する先生もいます。すぐに成果がでなくても、特に立ち上げの段阶で评価されることはとても励みになります。そういう意味で、シンポでの受赏は嬉しかったです。
荒殿これも大事なことですね。こういった连携はすぐには成果が见えにくく、なかなか评価しづらい部分もあるんですけど、何とかしなければと常々思ってきました。贵厂本部は、自治体や公司など大学外の组织とも连携した総合知で社会変革を行っていくことを目指しているので、そのような取り组みが评価される仕组みをしっかり考えたいと思っています。
今日は话が闻けて本当に良かった。未来社会を考えるには、これから未来を作っていく人たちの考えが何より大事です。若い世代の人たちが自由に活跃でき、彼らの考える理想の未来を作るために大学は何をすればいいか。今日はそのための意见を多くいただくことができました。お二人が理想とする未来社会に向かって、これからもそれぞれの分野を超えた活跃をしてくださることを期待しています。私もますます顽张らなくては!
この取材は2022年10月24日、九州大学伊都キャンパスの伊都ゲストハウスで行いました。
それぞれの専门分野を通して描く
理想とする未来社会とは
荒殿ポスターセッション受赏おめでとう。シンポジウムはいかがでしたか?
钱すごくいろいろな先生たちと知り合えました。讲演もポスターセッションも全部闻いたんですけど、分野は违っても私の研究テーマとドンピシャな方もいて、これからぜひ一绪に研究したい、さっそくコンタクトしようとわくわくしています。

工藤荒殿先生が「デザインの力も入れた『総合知』を使って课题を解决する」ということを强调されていて、デザイン出身の私としては身が引き缔まる思いでした。私も、他の方の発表を闻いたり情报交换をしたりする中で、一绪にやったら面白そうだなあっていう方がたくさんいて、そういう出会いがありがたかったです。
荒殿嬉しいですね。九大は、これからますます総合知の取り组みを进めていきます。総合知というのは「共创」と「协働」。つまり、分野は违っても同じ目指すものを头に置きながら一绪に进んでいくことが大事だと思います。それを促す仕组みとして贵厂本部を设置しましたが、今回のシンポジウムがまさにそういう场となってくれたことが嬉しいです。贵厂本部では、これから「こんな社会になったらいいな」という理想に一歩でも近づくために顽张っていきます。お二人の専门分野から见たときの理想とする未来ってどんな社会でしょうか?
钱私は「高度幸福社会」です。以前、高度経済成长のときは、国全体が経済的な豊かさに向かっている高扬感がありました。でも、本当の幸せには心の豊かさが必要なのではないでしょうか。私は、心の豊かさが幸福につながる社会を目指したいんです。
荒殿まさに九大のビジョンにも合致しますね。「ウェルビーイング」と「サステナビリティ」、つまり、物质的な豊かさだけでなく心の豊かさも大事にしながら、人々の持続可能で多様な幸せを実现するという。
钱はい。ただ、実际は多様な幸せを阻む要因がいろいろとあって、私はそれを人间の心理と行动の视点で解决したいと思っています。例えば男性の育児休业。いくら法律で决められていても実际の取得率はまだまだ低いです。男性が育休なんて、という固定概念からの逸脱が难しいんです。そういったことを変えるにはどうしたらいいか、どうしたら人の行动を変えられるか、心理学の视点から考えています。
荒殿なるほど。今思い出したのですが、九大には「ダイバーシティ?スーパーグローバル教员育成研修(厂贰狈罢础狈-蚕)」というプログラムがあって、参加した男性教员がプログラム中に育休を取得したのです。プログラム修了は遅れるけど、自分は育児も研究も顽张るんだ!と宣言して。すごいな、だんだん九大も変わってきたなぁと嬉しかったですね。
工藤素晴らしいですね。プログラムに参加した人が育休を取って、それが周りの目に留まることでまた「男性が育休なんて」という固定概念が変わっていく。パイオニアとして素晴らしい行动だと思います。
荒殿そうですね。そんなふうに、一挙にとはいかなくても、小さな积み重ねで未来は良くなっていくのだと思います。工藤さんから见た理想的な未来社会って?
工藤私は、様々な国や地域、分野の人达が今まで以上に连携することで、ものすごいスピードで课题を解决できる、そんな社会です。私が所属するアジア远隔医疗开発センターでは、国や地域レベルの医疗格差を、インターネットを使って远くの国や地域の専门家とつなげることで解决しようとしていますが、1つのグループだけでは解决が难しい课题を别のグループとつなげることによって乗り越えられる社会にしたいんです。
荒殿それはさっき钱さんが言った心の豊かさにもつながりますね。困ったときに誰かが助けてくれる、一緒にやってくれる人がいるということですね。
工藤はい。今后は今取り组んでいる芸术工学分野など异分野とも连携し、医疗への支援を広げていきたいです。
他分野の视点も学ぶこと、
それが理想の未来社会を作り出す
荒殿理想とする未来社会を语ってもらいましたが、お二人のご専门を念头に置いたとき、ここを解决しないと理想には辿り着けないという课题はありますか?
钱「相互理解」です。国际纷争にしても食料问题にしても、结局は人间同士の利益争い。相手の立场や考えを理解せずに行动した结果です。ただ、理屈ではそう分かっていても、なかなか行动を変えることは难しいです。例えば、今、食料问题の解决策の一つとして昆虫食が注目されていますが、実际は、いくら解决策といわれても昆虫を食べることには踌躇がありますよね。
荒殿たしかに。食料问题の解决の一助になると理解はしていても、目の前の昆虫食を美味しそうとは思えないかも?????。

钱そうなんです。栄养バランスがいいとか高タンパクとかのメリットを説明されても、単纯に「いやだ」という理由で拒否されます。なぜいやなのか、その心理を理解して行动変容を促せるようにしないといけないんです。
荒殿どうやったら「いやだ」が「食べたい」になるか、行动変容を促す键を见つけるということですね。
钱はい。见た目の问题なのであれば受け入れやすいデザインにするなど、人の心理を理解してどういうプロデュースをすれば効果があるのかを探ります。课题の解决のためにはそういったことが必要だと思っています。
荒殿ぜひ贵厂本部の食料分野で一绪にやってもらえると嬉しいですね。工藤さんはどんな课题があると思いますか?
工藤分野间のディスコミュニケーションです。例えば医疗分野では、患者さんへ説明するための分かりやすい医疗动画を必要とする人がいて、デザイン分野では、そういった医疗関係のデザインをしたい人がいるのに、それぞれをうまくつなげることが难しいんです。
荒殿なぜ难しいんでしょう。
工藤私は病院で勤务しているので、最初、医学部と芸术工学部の学生をつなげようと思ったんです。でも、実际にやろうとすると、医学部の学生は忙しすぎるというのもあって??????。
荒殿たしかに医学部は学生も先生たちも忙しいですよね。でも、少しでもいいから、なるべく若いときから异分野と连携するっていうマインドを作っていきたいですね。医疗分野の课题の解决にデザインの力が大いに役立つというようなことを知っておくと、より幅の広いお医者さんになれる気もするし。
工藤はい。もう一つ、学部生はまだ现场に出る前ということもあって、现场の课题解决を実践することが难しいというのもありました。ただ、実は、タイのマヒドン大学の场合は、医学部の中にデザインの学科があって、そこの学生が医师のニーズに応じて医疗用のイラストや动画を制作するという教育体制ができているんです。学生のうちから现场の医师に课题をもらって、それを解决しようっていう仕组みができているのがすごいなって。
荒殿まさに、総合知で课题を解决するということを、先生と学生が一绪に実践しているんですね。九大も、共创学部や基干教育でそういうことをやり始めています。でも、学生が课题を自分で见つけて、いろんな学部の授业を受けたり、あるいは関係する専门分野の先生に相谈したりしながら、総合知で课题解决を実践できる环境をもっと整える必要がありますね。
それぞれが描く未来社会。
その実现のために必要なのが「総合知」
荒殿立ち上がったばかりの贵厂本部ですが、ここを中心に九大の総合知を创り出し活用していきたいと思っています。贵厂本部に期待することがあれば教えてください。
钱心理学などの人文社会系の视点を积极的に取り入れていただきたいです。さっきの话にもつながるんですけど、利点やエビデンスを提供しても人が受け入れないと意味がないです。行动変容を促すためには心理学の视点も大事なのです。ただ、その心理学も、百年以上の歴史の中で多くの研究がありますが、実は、今の时代にそれを再现しようとするとなかなか同じようにはいきません。今の社会状况や文化が百年前とは全く违うからです。私は今后、フィールドワークなどの手法を基础心理学の研究に取り入れながら、异分野の方たちと交流することで未来社会のデザインに活かしていけたらいいと思っています。

荒殿大事な视点ですね。贵厂本部にはシンクタンクユニットがありますが、大学が、あるいは大学でやろうとすることに対して、「本当にやっていいのか」という根源的な问いを投げかけてくれることをそこには期待しています。伦理的?歴史的な目线で批判してくれる存在、それはやはり人文社会系の视点であり、批判があるからこそより良い未来社会になる、まさに総合知ですね。工藤さんは?
工藤学际的な取り组みや研究を评価いただく仕组みを期待したいです。分野を超えた连携というのは、轨道に乗るまでがすごく难しい。连携の话をしても、负担が大きいため踌躇する先生もいます。すぐに成果がでなくても、特に立ち上げの段阶で评価されることはとても励みになります。そういう意味で、シンポでの受赏は嬉しかったです。
荒殿これも大事なことですね。こういった连携はすぐには成果が见えにくく、なかなか评価しづらい部分もあるんですけど、何とかしなければと常々思ってきました。贵厂本部は、自治体や公司など大学外の组织とも连携した総合知で社会変革を行っていくことを目指しているので、そのような取り组みが评価される仕组みをしっかり考えたいと思っています。
今日は话が闻けて本当に良かった。未来社会を考えるには、これから未来を作っていく人たちの考えが何より大事です。若い世代の人たちが自由に活跃でき、彼らの考える理想の未来を作るために大学は何をすればいいか。今日はそのための意见を多くいただくことができました。お二人が理想とする未来社会に向かって、これからもそれぞれの分野を超えた活跃をしてくださることを期待しています。私もますます顽张らなくては!
この取材は2022年10月24日、九州大学伊都キャンパスの伊都ゲストハウスで行いました。

自然科学と人文社会科学、さらにはデザインなど多様な研究领域の知を集结して、社会的课题の解决に必要な「理想とする未来社会」と「未来社会に至るプロセス」をデザインし、様々な研究成果を组み合わせて社会に展开?実装することで、多様化?复雑化する社会的课题の解决に贡献します。

自然科学と人文社会科学、さらにはデザインなど多様な研究领域の知を集结して、社会的课题の解决に必要な「理想とする未来社会」と「未来社会に至るプロセス」をデザインし、様々な研究成果を组み合わせて社会に展开?実装することで、多様化?复雑化する社会的课题の解决に贡献します。
※本内容は「九大広报126号(令和4年12月発行)」に掲载されています。
※本内容は「九大広报126号(令和4年12月発行)」に掲载されています。