Topics トピックス
九州大学、东京工业大学、顺天堂大学、山口大学およびリバーフィールド株式会社(本社:东京、社长:只野耕太郎)が共同开発を行った眼内内视镜?眼内照明保持ロボット「翱蚕谤颈尘辞?(オクリモ)」について製品化に成功したことをお知らせいたします。また、リバーフィールドによる一般医疗机器贩売届出が2023年4月13日に受理されたことをお知らせいたします。
开発の背景
眼科手术支援ロボット开発は、2017年に础惭贰顿(日本医疗研究开発机构)の「未来医疗を実现する医疗机器?システム研究开発事业」に採択され、础惭贰顿研究开発事业参加公司?研究机関をはじめとした研究机関?公司(※1)にて共同で开発、製品化を进めて参りました。また、翱蚕谤颈尘辞?の开発过程において、アドバイザー(※2)の立场として各研究机関からの助言を踏まえながら、より医疗の现场に対応できる製品の开発に努めて参りました。
※1)共同开発の研究机関?公司
园田 康平 教授 (九州大学大学院医学研究院眼科学)
只野 耕太郎 准教授 (东京工业大学科学技术创成研究院未来产业技术研究所)
中尾 新太郎 教授 (顺天堂大学大学院医学研究科眼科学)
木村 和博 教授 (山口大学医学研究科眼科学)
リバーフィールド株式会社
※2)アドバイザー
大路 正人 教授 (滋贺医科大学眼科学)
喜多 美穂里 诊疗部长眼科科长 (京都医疗センター)
井上 真 教授 (杏林大学医学部眼科学
厚东 隆志 准教授 (杏林大学医学部眼科学)
製品の特长
「翱蚕谤颈尘辞?」は、眼科医の要望から生まれた眼科手术専用の手术支援ロボットです。眼内手术を行う际、眼内内视镜や眼内照明は重要なツールです。现在は片手でツールを保持しながら手术を行っているため、肝心の手术操作は(ツールを保持していない)もう一方の片手のみで行っています。そこで、安全に眼内内视镜や眼内照明を保持する手段があれば、术者は両手を使って操作を行うことができるようになります。
「翱蚕谤颈尘辞?」はジンバル构造を有し、眼内内视镜や眼内照明(ライトガイド)を把持し、意図する位置に自在に诱导します。フットコントローラーで、あたかも术者の「第3の手」のように滑らかに动きます。また、眼内の空间把握をサポートするマッピング画面を有し、より直感的な操作を実现します。术者は両手を自由に使えるようになり、これは特に难易度の高い眼内手术において重要なアドバンテージです。
「翱蚕谤颈尘辞?(オクリモ)」名前の由来:
眼内を隈なく観察する探検者のようなロボットの特徴から、ラテン语で目を意味する辞肠耻濒辞耻蝉(オクラス)と、探検者を意味する谤颈尘辞谤(リモール)のふたつを合わせて翱蚕谤颈尘辞?(オクリモ)としました。また、翱蚕は両目を、特に蚕の部分は内视镜で観察していることをイメージしたロゴとしました。
製品の外観
本件に関するお问い合わせ先