天涯社区

Topics トピックス

盛山正仁文部科学大臣が九州大学を视察されました

2024.04.09
トピックス

盛山文部科学大臣

令和6年3月30日(土)、盛山 正仁(もりやま まさひと)文部科学大臣が、本学を訪れ、大学執行部や学生との意見交換及び伊都キャンパスの視察が行われました。 

盛山大臣は、はじめに、石桥総长、荒殿理事?プロボストらと、本学が目指す「総合知で社会変革を牵引する大学」の実现に向けて策定した「天涯社区 VISION 2030」の取組等について、意見交換を行いました。盛山大臣からは、特に、「九州?冲縄オープンユニバーシティ(KOOU)」の取組の現状や九州地域の経済界と大学との関係づくりについて質問があり、石橋総長から説明を受けられました。

続いて、今春に博士课程を修了する学生と博士课程に进学する2名の学生から、自身の学びの中で得た経験をはじめ、広く社会で活跃できる博士人材になるために取り组んだ活动や日本の研究开発力を高めるための博士支援のアイデア等についてプレゼンテーションが行われました。盛山大臣からは、博士进学を决めた动机、起业を目指すきっかけなどについて质问があり、学生との间で活発な意见交换が行われました。さらに3月26日に大臣自身が座长として取りまとめた「博士人材活跃プラン~博士をとろう~」の内容に触れ、「博士号取得だけが决してゴールではない。むしろ博士课程で身につけたチームマネジメント力などの幅広い応用力をこれから社会の様々な分野で発挥していく、いわばスタートラインに立つ存在であり、そのことをしっかりと评価してもらうよう経済界等に引き続き働きかけていきたい」との热い想いが语られました。

その後、本学の中央図书馆を視察され、国内最大規模を誇る収蔵可能冊数や面積、館内のフロア構成の工夫などの説明を受けられました。館内のオープンスペースでは、園田理事?副学長(教育担当)から本学の(次世代研究者挑戦的研究プログラム)事业等の人材育成の取组について説明が行われた后、人文科学府博士课程の学生から、言语学に计算科学を取り入れた研究内容や今春就职する础滨公司での抱负等について説明を受け、盛山大臣からは、人文系分野から博士进学を决めたきっかけや厂笔搁滨狈骋による支援の効果等について质问がありました。

続いて、盛山大臣は、石桥総长の案内で、本学公用车の水素燃料电池自动车「MIRAI」で水素エネルギー国际研究センターに移动され、佐々木副学长から、九州大学における水素エネルギー研究のあゆみと実绩、若手研究开発人材育成に果たす大学の役割等について説明を受けました。盛山大臣からは、「脱炭素技术に関しては、炽烈な国际竞争の中で、いかに日本発のデファクトスタンダードの地位を获得していくかが重要」との考えが示され、今后の九州大学の产学一体となった技术开発への期待が述べられました。

全体を通じて、盛山大臣から博士人材の充実と社会での活跃促进への热意がうかがえる视察となりました。

石桥総长らとの意见交换

盛山大臣を囲んでの集合写真

盛山大臣(左)と石桥総长による记念写真

学生からの発表の様子

中央図书馆視察

中央図书馆内で博士学生とディスカッションされる盛山大臣(中央は園田教育担当理事)

中央図书馆視察の様子

水素エネルギー国际研究センター视察

佐々木副学长から説明を受ける盛山大臣