Topics トピックス
令和6年9月22日から29日にかけ、本学医学部保健学科検査技术科学専攻の学生4名がスウェーデンに渡り、カロリンスカ研究所(大学)とウプサラ大学に访问しました。
本学の保健学科検査技术科学専攻では、10年后、20年后の临床検査学の未来を见据えた教育を进めています。これからの临床検査の分野では、新型コロナウイルス感染症が世界规模で拡大し、国际的な対応が必要であったように、グローバルに活跃できる临床検査技师の育成が一层重要になります。
しかしながら、臨床検査技師の教育制度は国によって大きく異なります。例えば、米国などでは、臨床検査技師の教育が大学の学部教育として行われているわけではなく、検査項目ごとに専門の機関が教育を担当している国も少なくありません。そのため、学部教育として臨床検査技師を育成している大学では、学生の国际交流の際に、カウンターパートとなる大学を見つけることが非常に難しい状況にあります。
そのような状況の中、スウェーデンの大学であれば本学のカウンターパートとなり得ることが分かり、医学研究院保健学部門とストックホルム?リエゾンオフィスが連携することで、カロリンスカ大学臨床検査学部およびウプサラ大学との学生派遣プログラムが実現しました。なお、本学とウプサラ大学は、日本とスウェーデンの大学間連携プロジェクトMIRAI*に参画しており、同プロジェクトではHealth Scienceを重点分野の一つとしています。
今回のプログラムに参加した学生たちは、カロリンスカ研究所で3日间授业や実习に参加し、また现地学生达の前で英语によるプレゼンも行いました。エクスカーションとしてウプサラ大学にも访问し、国际部のオフィスや医疗教育施设等を见学させてもらいました。これらの大学に访问した参加者たちは、インタラクティブな授业や実习环境を目の当たりにし、大きな刺激を受けました。
くわえて、カロリンスカ研究所やカロリンスカ大学病院で活跃する日本人研究者?医疗関係者と个别に恳谈する机会もあり、実情に沿った话をとおして、学生たちは日本とスウェーデンの文化、医疗制度及び働き方の违いなどを学ぶことができました。
今回のスウェーデン滞在は、参加した学生たちにとって視野を広げるきっかけとなり、将来のキャリアについて考える機会にもなりました。本学医学部保健学科では、今後も学生たちに様々な国际交流の機会を提供し、国際社会においてリーダーとなる人材の育成に取り組んでいきます。
*惭滨搁础滨???日本とスウェーデンの17大学が参画する、両国の学术交流强化を目的とするコンソーシアム。九州大学は、2024年より日本侧干事校。
カロリンスカ研究所にて
実习内容について议论(カロリンスカ研究所)
ウプサラ大学にて
医疗教育施设の见学(ウプサラ大学)
関连リンク