Topics トピックス
2025年2月17日(月)から27日(木)の11日间、本学の短期留学プログラムが、インドネシアのガジャマダ大学で开催されました。
础蝉罢奥プログラムは、近年の国际社会において影响力を増している础厂贰础狈地域にフォーカスし、アジアの発展を担う次世代の人材育成を目的とし、本学留学生センターが2008年度から运営しています(コーディネーター教员 木下博子准教授)。础厂贰础狈诸国の有力大学との间でコンソーシアムを形成し、毎年コンソーシアム大学をホストとして実施しています。17回目の开催となった今回は、本学、础厂贰础狈诸国およびコンソーシアム大学から合计18名の学生が参加しました。日本、インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナムから参加した学生たちは、讲义やグループワーク、ディスカッション、フィールドトリップ、文化体験、ドミトリーでの共同生活により、国や文化の违いを超えた相互理解を深めることができました。
初日の開講式には岩田健治 九州大学留学生センター長が出席。参加学生やコンソーシアム大学※から出席いただいた各代表者を前に歓迎の辞を述べました。
开讲式でスピーチする岩田留学生センター长
フィールドトリップ时の参加者集合写真
プログラム期间中、础厂贰础狈地域に共通する社会课题(人権、灾害、多文化共生、ジェンダー等)について议论を重ね、参加学生の多用な意见に感化され学びを深めました。最终日に実施されたコンペティション形式のプレゼンテーションでは、本学学生もグループワークの成果を大いに発挥しました。
最終日の閉講式では、許斐ナタリー 九州大学副理事やガジャマダ大学からの代表者がスピーチで参加者を労い、各学生には参加証書が授与されました。
讲义中のグループワークの様子
闭讲式后のお别れ会の様子
なお、次回の础蝉罢奥2026は、ベトナム国家大学ハノイ校を共同実施大学とし同大学で开催予定です。
※础蝉罢奥コンソーシアム大学:マヒドン大学、アテネオ?デ?マニラ大学、ベトナム国家大学ハノイ校、マラヤ大学、ガジャマダ大学