次世代有机贰尝デバイスの研究拠点が完成
2011.10.13
トピックス
伊都キャンパスに??の研究开発拠点となる施设,?最先端有机光エレクトロニクス研究栋?が竣工し,平成23年10月5日(水)に开所式典が执り行われました。
?
翱笔贰搁础は平成21年度に全国で30课题が採択された世界最先端の研究开発を支援する内阁府の?最先端研究开発支援プログラム(贵滨搁厂罢)?に,安达千波矢教授の研究课题?スーパー有机贰尝デバイスとその革新的材料への挑戦?が採択されたことにより,平成22年4月に设置され,これまで(财)九州先端科学技术研究所をはじめ,他大学や公司など约20机関と共同で,次世代の有机贰尝デバイスの実现に向けた研究开発に取り组んできました。
?
学内外の関係者约200人が出席した式典では,安达センター长から「センター発足后,着実に研究成果が出ている中,新たに完成した研究栋で研究者间の议论を行い,研究を进め,有机贰尝の产业化に向けた世界的な研究拠点を形成していきたい」との挨拶があり,有川节夫総长からは,「大学としても全力を挙げて本センターの运営を支援したい,関係の皆様のご支援を赐りたい」との挨拶がありました。
その后,奥村直树 総合科学技术会议议员,戸渡速志 文部科学省大臣官房审议官,师田晃彦経済产业省商务情报政策局デバイス产业戦略室长,牛尾长生 福冈県副知事,髙岛宗一郎福冈市长からの祝辞の后,大竹桂一パナソニック株式会社理事/映像デバイス开発センター所长による「有机エレクトロニクスが拓く未来」と题した记念讲演も行われ,式典终了后には,テープカット,研究栋の内覧会が执り行われました。
?
このたびの研究栋の竣工により,我が国の有机光エレクトロニクス分野の研究分野を先导してきた九州大学での同分野の教育研究の更なる充実?加速が期待されます。
?
【写真】
(上)研究栋1阶吹き抜けエントランスに设置された大型有机贰尝ディスプレイ (中)内覧会で説明する安达センター长(左より二人目) (下)テープカットの様子(左より,滝本 彻九州経済产业局长,师田晃彦経済产业省商务情报政策局デバイス产业戦略室长,奥村直树総合科学技术会议议员,有川节夫総长,戸渡速志文部科学省大臣官房审议官,安达千波矢センター长)
?
(広报室)
|