「英语による教授能力」向上のためのワークショップを开催
2011.10.07
トピックス
平成23年9月26日(月)~28日(水)の3日間,箱崎キャンパスの留学生センターにおいて「英语による教授能力」向上のためのワークショップを开催しました。 このワークショップは,グローバル30による国際コースの拡充に伴い,今後英語による講義が増加していく中で,講義を担当する教員の英語による教授能力を高めるための全学的な取組の一環として行いました。国際部では,従来から,英語による教育に実績を有する本学の交流协定校アテネオ?デ?マニラ大学(フィリピン)において,教員を対象とした4週間の現地研修を行ってきましたが,今年度は,2週間の現地研修(3月)に加え,要望の多かった「学内でのワークショップ」を初めて開催しました。 今回のワークショップは,アテネオ?デ?マニラ大学から,この分野において30年以上の教育歴を持つベテラン讲师2名をファシリテーター(进行役)として招き,参加教员24名が12名ずつ2クラスに分かれて研修を受けました。 初日から2日目にかけては,授业を効果的に进める际の目标及び対象者の设定の重要性,そして有用な表现やフレーズ,また时间管理方法等について学んだあと,参加者の専门に関わるジャーゴン(専门用语)やテーマについて,その场で短时间のプレゼンテーションを行い,相互に批评し合いました。最终日はワークショップの総仕上げとして実际の授业を想定し,一人当たり20分程度のプレゼンテーションを行いました。 多くの参加者から,非常に有意义であったとの意见が寄せられており,同様のワークショップを来年度以降も継続的に実施していく予定です。 今回は「大学の国际化のためのネットワーク形成推进事业」の一环として,九州地域の大学にも参加を呼びかけ,福冈女子大学,福冈教育大学,佐贺大学,熊本大学の教员にもご参加いただきました。 ?
【写真】
(上)仓地理事?副学长の挨拶
(中)ワークショップの様子(Ana Marie Fernandez先生)
(下)ワークショップの様子2(Apricinia Fernandez先生)
|