天涯社区

Topics トピックス

世界の研究者が集い 「水素先端世界フォーラム」を开催摆02/01-02闭

2007.02.02
トピックス
挨拶する羽矢福岡水素エネルギー戦略会議会長
海外の研究者もフォーラムに参加
 平成19年2月1日(木)と2日(金)、世界から研究者が集まり、次世代エネルギーとしての水素を考える「水素先端世界フォーラム」が市内のホテルで开催されました。

 このフォーラムは、水素材料の世界的な研究開発拠点「水素材料先端科学研究センター」(Research Center for HydrogenIndustrial Use andStorage:HYDROGENIUS)が昨年7月、伊都キャンパスに設置されたことを契機に開催されたもので、水素社会の実現に不可欠な材料に関する研究者が一堂に会するフォーラムは世界でも初めてとなります。

 同センターの施設は今秋完成の予定ですが、九州大学と独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研:吉川弘之理事長)が連携して取り組む最先端の研究に期待して、300名を超える方々が参加しました。

 冒头、主催者である「福冈水素エネルギー戦略会议」(平成16年8月设立:会员约380机関)の羽矢惇会长(新日鉄エンジニアリング社长)が、フォーラム开催の意义を述べ、フォーラムを来年以降も継続して开催したい意向を表明。梶山千里九州大学総长が「伊都キャンパスで水素関连の教育研究に大学をあげて取り组んでいる。その成果を产业界へ提供すべく产総研とともに努めたい」と挨拶しました。

 続いて、来宾の川口修九州経済产业局长が、顺调に滑り出した水素材料先端科学研究センターへの期待を述べ、麻生渡福冈県知事が「福冈には九州大学という研究拠点があり、北九州には大量の水素が発生する工业地帯がある。クリーンエネルギー実用化の社会的要请に応えるために、福冈県は福冈水素エネルギー戦略会议、水素材料先端科学研究センターを全面的に支援するとともに、本フォーラムの成果に期待している」と挨拶しました。

 この后、トヨタ自动车、シェル?ハイドロジェン、エア?リキードの各社が、燃料电池自动车开発や水素社会実现に向けた取り组みを绍介。午后は、水素材料先端科学研究センター长の村上敬宜九州大学副学长をオーガナイザーに、日?仏?米?中の研究者が、水素関连新技术开発の最新の研究成果を绍介しました。

 また2日には九州大学伊都キャンパスを视察した后、现地で水素材料に関するワークショップが行われるなど、水素社会実现に向けた戦略や知见が世界から绍介される有意义な二日间となりました。