九州大学と早稲田大学が「连携に関する基本协定」を缔结
2005.12.22
トピックス
 |
 |
九州大学と早稲田大学は12月21日(水)に両大学の研究教育の発展充実を目指し「連携に関する基本協定」を締結しました。本協定は、両大学における研究?教育?産学連携?国际交流への貢献と相互発展に資することを目的とするものです。国立大学法人と私立大学がこのような包括的な連携協定を結ぶのは国内で初めてのことです。
协定调印式の后の记者会见で、梶山千里九州大学総长は、「この协定により両大学がお互いの様々な研究?教育における蓄积を情报交换することが可能になり、これまでにない新しい形の大学连携を行っていきたい。」と抱负を述べました。また、白井克彦早稲田大学総长は、「世界の大学と竞争していく必要がある中で、このような连携は日本全体の大学のレベルアップにつながる。」と期待を述べました。
同大学の今回の连携协定に対する期待は、以下のとおりです。
【九州大学】
早稲田大学は、2年后の创立125周年を「第二の建学」と位置づけ、アジア太平洋地域における人と情报のネットワークを形成し、世界に飞翔する高い竞争力を持った大学を目指して迈进しています。
九州大学においても、国際的に活躍する人材の育成を目指し、世界の文化的、社会的、経済的発展に寄与することを教育憲章に掲げ、アジアを中心とする地域における貢献に取り組んでおります。アジア重視を標榜する両校において、文部科学省の「国际戦略本部強化事業」等を通して、人材交流、情報交換、共同事業展開、海外オフィス共同利用等の国际戦略上の協力関係が強化されることが期待されます。
また、早稲田大学は、学内外において新产业、新事业创出体制を整备し、大学発ベンチャービジネスの创出?育成も积极的に推进しており、本连携により本学の产学官连携面における机能强化が期待されます。
さらに、研究?教育面においては、授业连携や共同研究等の分野で、首都圏に立地する早稲田大学との紧密な连携协力を行うことにより、地域的な利点、机能补完を得られることが、本学にもたらす効果と期待されます。
【早稲田大学】
九州大学は、約一世紀にわたる歴史と伝統を有し、教育、研究、社会连携、国际交流等にわたって、国立総合大学としての地盤を築いています。
早稲田大学は、创立者大隈重信が九州佐贺県の出身という歴史的関係もあり、また、九州大学に地理的に近い北九州学术研究都市に、大学院と研究所を设置し、教育研究活动を展开しております。
さらに、九州大学は、「地理的?歴史的必然が导くアジア指向」の具现化として、早稲田大学は、「アジア太平洋地域における知の共创」をスローガンに、共にアジアの诸大学との连携を深めています。
本连携により、本学は北九州学术研究都市に展开する大学院情报生产システム研究科をはじめとして、九州大学との共同研究等の検讨が可能となります。
また、文部科学省「大学国际戦略本部強化事業」において、本学と同様に「アジアに開かれた大学」を標榜する九州大学と連携して、定期的な人材交流、情報交換と海外オフィスの共同利用等の有効活用について協力体制を整備することとしており、国際活動の推進?強化が期待されます。
今回の包括协定により、今后连携内容が発展的に展开することにより、さらに研究教育の一层の発展充実が期待されます。