天涯社区

Topics トピックス

『九州ブロック产官学连携ビジネスショウ』「产官学连携推进セミナー颈苍九州」を开催しました

2005.11.14
トピックス
テープカットを行う関係者 去る10月26日(水)~28日(金)、西日本総合展示场(北九州市小仓北区)にて昨年に引き続き九州大学、熊本大学、九州工业大学、文部科学省の主催による『九州ブロック产官学连携ビジネスショウ』を开催しました。


 本事业は,文部科学省「大学知的财产本部整备事业」の一环として昨年より実施されているもので、九州ブロックの干事校である九州大学?知的财产本部の主导で、九州内の大学と高等専门学校併せて15校がブース展示を行い、各校が保有するシーズの绍介と地域产业界とのマッチングを図りました。同会场では九州?国际テクノフェア滨罢2005、特许流通フェア2005颈苍九州が同时开催され、3日间で约12,000人の来场者があり、多分野に亘るコミュニケーションの场となりました。

 26日(水)には、ビジネスショウの一环として<产官学のより良きコミュニケーションを求めて>をテーマに「产官学连携推进セミナー颈苍九州」を开催いたしました。本セミナーは、小寺山亘 九州大学知的财产本部长の开会挨拶に始まり、笹川光 文部科学省研究振兴局研究环境?产业连携课技术移転推进室室长补佐による基调讲演「大学の知的财产の创出?管理?活用体制の构筑に向けて」、戸田裕二 株式会社日立技术情报サービス取缔役社长(日本知的财产协会常务理事)による讲演「产学连携に対する公司の立场、大学への期待」が行われ、それぞれの立场から产官学连携の现状における诸课题について、一歩踏み込んだ问题提起がなされました。

 続いて、「产官学のより良きコミュニケーションを求めて」と题したパネルディスカッションでは、前出の笹川光氏、戸田裕二氏に加え、佐々本一美 株式会社同仁化学研究所常务取缔役、高田仁 九州大学知的财产本部技术移転部门リーダー(助教授)がパネラーとして加わり、谷川彻 九州大学知的财产本部副本部长の进行により、不実施补偿の问题や共同研究における间接経费の取り扱い、秘密保持义务など产官学连携において大学や公司が抱える问题点について、热い议论が交わされました。また、包括连携について、组织同士の単なる大型共同研究に留まらない多方面での连携に発展しつつある実例が取り上げられ、产と学との新たな连携の形が绍介されました。

 本セミナーには九州の大学関係者、产业界、自治体などから约100名の参加があり、活発な意见交换がなされ、产官学连携を推进し相互理解を図るためのより良きコミュニケーションの场となりました。