天涯社区

Topics トピックス

カリフォルニアオフィスからの便り

2005.03.25
トピックス
カリフォルニアオフィス
カリフォルニアオフィス
2005年3月
九大カルフォルニア事务所所长
松尾正人(昭和36年工?応化)


 九大のオフィスがある北カルフォルニアでは1,2月は雨が多く、気温も5-15℃と低い状态が続き、雪が降ることはないにしても冬の梅雨みたいな忧鬱な日が続きます。今年は风邪がはやり私も含めて大抵の人は咳と倦怠感に悩まされたようです。やっと3月后半になってカルフォルニアらしい太阳が射し、これでもう冬が终わりかと思われます。あとは11月まで一滴も雨が降らない素晴らしい気候が続きます。

 さて、約1年かかりましたが、同窓会を税控除の出来る組織にする件は先日米国国税局から正式に書面にて承認されました。これからは米国九大同窓会に寄付した金額は米国での税控除を受けることができます。税控除にした目的はシリコンバレーで成功した卒业生が大きな金額を九大に寄付したいという申し出があったためその受け皿を作るためのものです。これからはその寄付を頂きそれをベースにしての活動方針を決めたいと思います。ただし、一人のための税控除では承認されませんので、他の卒业生からの寄付も大切な要因となります。米国在住を問わず、日米の九大の活動にご賛同いただける方のご寄付をお願いしたいと思います。

 先日谷川教授がこられた機会に九大卒业生2人を訪ねて、九大、ひいては福岡市の活性化について意見交換をしました。すでに九大広报37号で紹介されたRobert Huangさん(昭和43年電子工学)とゴルフをしながら米国同窓会としてどんな形で九大を支援するかにつき議論しました。まだ結論は出ていませんが、学生さんを活性化するために毎年何人かをシリコンバレーに招待して色々な人に会ってもらうことも一つの案として浮上しています。また、昭和30年電気工学卒の三井信雄さんはイグナイトグループというベンチャーキャピタルの創業者で、日米に跨って250億円に達する資金を動かしておられます。九大の学生を活性化するためにはどうしたらよいかと質問したら、学生さんより先生方の活性化を図るほうが先ではないかと言うショッキングな意見を頂きました。また、ベンチャー会社の社長候補として大企業にいる優れた人材に声をかけても皆断ってくるといって嘆いておられました。大企業にいれば将来設計ができるが、ベンチャー企業に入ると大成功するかもしれないが失敗したときのマイナスが大きくて乗ることができないというわけです。このような元気のない日本を活性化するにはどうしたらよいのかねと逆に問いかけられました。

 「シリコンバレーでは起业支援活动が盛んで、日本人のグループでは谷川教授らも设立に参加したSVJENやJTPA、SVMF、JBCなどが积极的に活动しています。日本からの访问グループへの支援や起业についてのセミナーの开催など多种多彩の活动が行われています。先日、鹿児岛大学から12人の学生がシリコンバレーツアーで来访し、その打ち上げパーティに私も招待されました。全ての学生になぜこのようなツアーに参加したのかを発表してもらいました。単なる海外体験、英语のレベル向上というのもありましたが、なぜシリコンバレーは元気が良いのか知りたい、最先端の研究者の姿を见たい、ベンチャー成功の键は何か、自分の目标を作りたい、など多様な目的を持って参加しています。成果については、想像以上に英语力が必要だった、ここでは难しい仕事に夸りを持って前向きでしかも楽しくやっている、皆大きな目标を持っている、日本人より日本のことを思っている、など强く印象を受けたようで、価値観が大きく変わったという学生も何人かいました。现地を访れることの大切さが分かりました。

 セミナーについては、先日はSVJENによる东大玉井教授の知财セミナーが开催され、日米の知财问题の违いが明确に示されました。また、私も関わっているSVMFと言うグループ主催で、有名なシリコンバレーのベンチャーキャピタリスト平强氏の讲演会を催しました。平氏は多くのベンチャー公司とともに苦楽をともにされ、ご自身も投资额の1000倍、50亿円、と言う利益を手にされた経歴を持っています。彼の伟いところはその金を使って更にベンチャー支援をしておられることで、最近ご自身の贵重な経験を基にして、着书「エンジニアよ挑戦せよ」(日経叠笔)を刊行し、日本の长期繁栄のために一番必要とされている新公司の创出のためのエンジニアの挑戦を强く诉えておられます。

 また、先日はバイオ関连のグループJBCが「バイオベンチャーの创业ストーリー」と题するセミナーをインターネットで日米の会场を结んで同时に行いました。当地で起业されたバイオベンチャーの创业者二人から创业にまつわる话を闻きました。「日本発サイエンスの世界展开」という心跃る标语をビジョンとするSanBioの森社长は、日本でサイエンスを探し回った结果庆応大学の冈野教授の技术を见つけ、脳神経细胞の再生事业を狙って起业したとのこと。一方、自分で研究开発した技术を持って创业したAcucelaの洼田社长(眼科医)は目の里の部分に注目した再生医疗です。お二人とも若く元気があり、聴众に素晴らしいインパクトを与えてくれました。九大でもいつかこのような日本発サイエンスをもって起业する人が现れて欲しいと思いました。シリコンバレーに负けないように九大の皆さん大きな目标を持って元気でがんばってください。

 このところ九大の先生方の访问が増えました。知财本部から先述の谷川教授、高田助教授と坪内氏、工学部长村教授、などです。それに加えて同窓会の最初の仕事として、九大から当地のIBM研究所に来られた工学部藤田助教授の住居设定のお手伝いをしました。アパートと家具と车という米国生活に必要最低限の品物を用意しましたので、先生は早速研究生活を开始することが出来たようです。


以上
 

写真上:シリコンバレー访问の鹿児岛大学の学生达
写真下:JBC主催バイオベンチャー创业セミナー会场