天涯社区

About 九州大学について

九州大学?九州芸术工科大学统合协议会(第2回)(平成13年10月30日)

大学改革等への取り组み

芸术工科大学との统合

九州大学?九州芸术工科大学统合协议会(第2回)(平成13年10月30日)

平成13年11月21日

「统合に関する协议事项」(中间まとめ)について

 九州大学?九州芸术工科大学统合协议会(第2回)が平成13年10月30日(火)に开催されました。
 同日の协议会では、统合にあたり必要な事项及び统合后の大学の运営等についての検讨が付託された4つの検讨分科会(管理运営体制等?教育体制?研究体制?事务体制)から中间报告があり、これらの事项について审议の后、以下のとおり「统合に関する协议事项」(中间まとめ)がとりまとめられ、更に各検讨分科会において検讨が进められることになりました。
 なお、今后の検讨及び関係机関との协议の过程で、この「中间まとめ」と异なる事项が生じることもあります。

「统合に関する协议事项」(中间まとめ)(概要)

■Ⅰ.统合に関する基本的事项

  1. 大学名称について
    九州大学とする。

  2. 大学の理念?目标について
    両大学の理念?目标を互いに尊重する。

  3. 教育研究组织について
    九州芸术工科大学の教育研究组织である芸术工学研究科、芸术工学部を、九州大学の芸术工学の学府?研究院?学部に位置付ける。

  4. 全学教育実施キャンパスについて
    原则として全学教育(教养教育)を一体として行う。その际、芸术工学の教育の特性に十分配虑する。

  5. キャンパスについて
    芸术工学分野の基本的な教育研究活动の场は、当分の间、现キャンパスとする。

  6. 统合の时期について
    平成15年10月を目途とする。

■Ⅱ.管理运営体制等について

  1. 教育研究组织の整备
    (1)学府、研究院、学部の名称、理念?目的及び构成
    统合后の教育研究组织は、九州芸术工科大学の芸术工学研究科及び芸术工学部を、九州大学の学府?研究院制度の编成として、芸术工学府、芸术工学研究院、芸术工学部とする。
    理念?目的は、九州芸术工科大学创设时からの理念?目的を継承する。
    その构成は、①教员组织として大学院芸术工学研究院を置き、现在の5学科15讲座及び大学院独立讲座を同研究院5部门15讲座へ移行させる、②大学院の教育组织として大学院芸术工学研究科芸术工学専攻を大学院芸术工学府芸术工学専攻に移行し、③学部の教育组织としては现行どおり芸术工学部5学科とする。

  2. 学内共同教育研究施设等の管理?运営等
    (1)各施设等の位置付け
    九州芸术工科大学の各施设等の统合后の位置付けは、次のとおりとする。
    ①附属図书馆は、九州大学附属図书馆の芸術工学分館として位置付ける。
    ②地域共同研究センターは、芸术工学分野独自の共同研究センターとして位置付ける。
    ③保健管理センターは、九州大学健康科学センターの大桥分室として位置付ける。
    ④情报処理センターは、九州大学情报基盘センターの大桥分室として位置付ける。
    なお、各施设の正式な名称については、今后検讨する。

  3. 评议会、部局长会议等への参画方法等
    (1)研究院长(学府长、学部长兼任)、评议员数、その他委员会
    芸术工学研究院长は、芸术工学部长及び芸术工学府长を兼ねるものとする。また、芸术工学研究院の评议员数は3人(芸术工学研究院长及び芸术工学研究院の教授2人)とする。その他委员会への参画については、引き続き検讨する。
    (2)総长补佐体制については、今后引き続き検讨する。

  4. キャンパスの名称
    九州芸術工科大学キャンパスの統合後の名称は、大桥キャンパスとする。

  5. U.I.(University Identity)について
    统合を机に大学のイメージを一本化するため、鲍.滨.に関するワーキンググループを设ける。

  6. その他の人事制度(教官选考基準、名誉教授选考基準等)、予算配分方法等、経过措置间の管理运営体制等については、引き続き検讨する。

■Ⅲ.教育体制について

  1. 入学试験の方法等
    学部入学试験は、原则として全学で一体として実施することを基本とし、各学部の独自性により実施することが适当な部分については学部ごとに対応する。また、大学院入学试験は、现行どおり、各学府の责任において実施する。
    なお、芸术工学部学生は、平成16年度入学生から受け入れることになるが、入学试験準备等の関係で、平成15年度当初(5月1日)から、九州芸术工科大学の教官が入学试験审议会、入学试験実施委员会等に参画することとする。また、芸术工学府学生は、平成16年度入学から受け入れることとする。

  2. 学部教育(全学教育を含む)体制
    学部教育は、各学部が共通认识している原则に则り、全学教育(教养教育)は一体として行うことを基本とする。具体的な方策については、现在、九州大学でカリキュラムの改正等、新たな教育体制の検讨が进みつつあることから、统合に係る学部教育体制についてもこれに连动させ検讨を进める。その际、芸术工学の特性を踏まえた4年一贯教育を十分配虑することとする。

  3. 大学院教育体制
    大学院教育は、各学府の主体性と责任のもとに実施することを基本とし、学生の教育科目の履修については、现行の単位互换制度の精神を更に拡大し、各学府の教育科目を自由に履修できることとする。

  4. 留学生教育体制
    留学生教育は、学部教育体制并びに大学院教育体制の基本的理念に则り、修学指导や学生指导等、各学部と学府において実施することが适当な内容については、各学部?学府ごとに対応することとする。

  5. 学生指导(学生支援业务、施设の管理运営等)
    学生支援业务は、学生へのサービスを第一に考えて现场主义を尊重することから、分散する各キャンパスごとの教职员が対応することを基本とし、キャンパス间で紧密な连携を保ちながら质的向上に努める。
    施设の日常的な管理运営については、现行どおりを基本とするが、実行可能な部分については一体で行うこととする。

  6. 経过措置间の教育体制
    九州芸术工科大学の学生が在籍する间、同大学の教育课程の実施を可能とする体制をとることとする。

■Ⅳ.研究体制について

  1. 学内共同教育研究施设の设置
    両大学の統合を機にITを高度に活用し、芸術的感性と諸科学の融合を促し、新しい価値を創出しうる教育研究の展開を可能とする学際的な学内共同教育研究施设の设置を目指すものとする。
    新たな施设の名称は、「感性融合创造センター」(仮称)とする。
    なお、当该施设の教育研究部门の内容等については、引き続き検讨する。

  2. 统合により创出される研究体制の在り方について
    新たな九州大学が时代の要请に応え、世界の九州大学として実质的に発展するためには、独创性の高い研究成果の创出に向けた萌芽的共同研究プロジェクトの育成や研究助成制度の确立が求められる。そのためには、研究チームの柔软な编成を可能とするような研究体制であることが必要である。これらについて具体的な审议をするための委员会设置の必要性等について引き続き検讨する。

■Ⅴ.事务体制について

  1. 事务组织の再编整备等
    1. 大桥キャンパス(仮称)の事務組織について
      統合後の教育研究組織である芸術工学府、芸術工学研究院、芸術工学部の活動を支援する事務組織については、芸術工学の特殊性?専門性と歴史及び九州大学における事務の一元化?集中化の考え方を踏まえるとともに、統合による当該分野のさらなる発展に資するため、3課(総務課?管理課?学務課)体制による芸術工学部事務部及び附属図书馆芸術工学分館(仮称)事務部をもって再編を行うことが適切であると考える。
    2. 统合后の新たな九州大学の事务组织について
      统合后の新たな九州大学の管理运営及び教育研究活动の支援と大学を取り巻く环境の変化に対応できる事务组织を构筑するため、各検讨分科会(管理运営体制等?教育体制?研究体制)の审议及び大学审议会、学术审议会答申等の内容を踏まえ、事务机能の强化?整备について、引き続き検讨を行うこととする。
  2. 経过措置间の事务体制について
    経过措置间における管理运営及び教育研究活动の支援に係る事务は、引き続き検讨を行う。