天涯社区

About 九州大学について

九州大学の改革の大纲案に用いられている用语の解説

大学改革等への取り组み

改革の大纲案

九州大学の改革の大纲案に用いられている用语の解説

大纲案においては、现行のものとの违いを强调するために、敢えて従来から用いられているものと别の用语を使用する场合もあるが、これらの用语については、今后の検讨のなかで変更することもありうる。

α、β、γタイプ

学士?修士?博士课程の教育の系统性を确保する観点から改革の方向を説明するために用いられる教育システムの3つの案(11ページ参照)

础、叠方式

教育组织と研究组织の分离のもとで柔软な连携を确保する観点から改革の方向を説明するために用いられる教育研究组织の2つの案(15ページ参照)

学士?修士课程

现行の学部4年と修士2年を合わせたものに相当する6年间を标準とする教育课程。系において教育を行う。

博士课程

博士课程の標準修業年限は5年であり、これを前期(2年)と後期(3年)の課程に区分するものと区分しないものがある。博士一貫課程とは後者のことをいう。

専修修士课程

社会人の再教育又は外国人留学生のために设ける修士课程に相当する教育课程。系において教育を行う。

研究科

博士课程教育の基本組織

研究科长

研究科における教育の统括责任者

学士?修士课程と専修修士课程、あるいは医学?歯学の学士課程教育の基本組織。現行の学部より広いか、又は同じ程度のもの。

系长

系における教育の统括责任者。

コース

以下の系列コース、専修コース、専攻コースの総称として用いる。

系列コース

系における学士?修士课程の3~4年生段階での教育の組織単位。学士課程教育改革の主旨にもとづき、現行の学科よりも広いもの。系列コースを置かないで、代わりにカリキュラム制を置く系もありうる。

専修コース

系における学士?修士课程の5~6年生段階での教育の組織単位。現行の修士課程専攻に相当するもの。

専攻コース

研究科における博士课程の教育の組織単位。現行の大学院専攻に相当するもの。

教育运営委员会

系及び研究科の运営を円滑かつ効率的に行うため、教授会の审议决定事项を除いて、それぞれの教育に関する事项を审议する组织。

研究院

教育组织である研究科?系とは分离して设ける研究の基本组织。部门を置き、教官が所属する。

研究院长

研究组织である研究院の统括责任者。

部门

教官が所属する研究のための组织単位で研究院の中に置く。大讲座によって构成する。

部门長

研究組織である部门の統括責任者。

部门長会議

研究院内の日常的な意思疎通をはかることにより、研究院の运営を円滑かつ効率的に行うために设ける组织

収容定员

現在、学部の学生定員は、入学定員としてではなく、1~4学年分を合計した収容定员によって定められている。

重担

ここでは、研究院の部门に所属する教官が、複数の専攻コース又は複数の専修コースの教育に責任をもつ立場にあることを意味する。

専担

ここでは、研究院の部门に所属する教官が、系教育を担当しない立場にあることを意味する。

兼担

ここでは、研究院の部门に所属する教官が、系教授会の構成員になり系教育を担当する立場にあることを意味する。

教育研究计画委员会

大学全体の教育研究组织の间の调整を行うとともに、教育研究プログラムや研究拠点形成プロジェクトの选定?廃止を含む教育研究组织の整备计画等を审议し、原案を作成するために设ける组织。

苦情処理委员会

教官、职员、学生等の大学运営にかかわる疑问や意见を积极的にくみあげる组织

教育研究プログラム

学问の进展と社会の要请にもとづく教育研究の必要性に遅れることなく柔软に対応するため、研究科を越えて时限付きの特别コースを设置する制度。

研究拠点形成プロジェクト

卓越した研究拠点(颁翱贰)を积极的に育成するために、研究环境の重点整备を支援する制度。

大学院改革専门委员会

大学院研究科の再编案を検讨するために、平成5年6月3日に将来计画小委员会のもとに设けられた组织。委员は総长の指名。大学改革専门委员会の设置にともなって平成6年3月22日に廃止された。

大学改革専门委员会

学部教育、管理運営を含めて大学改革案を検討するために大学院改革専门委员会を引き継ぐ形で、平成6年2月18日に設けられた組織。