天涯社区

About 九州大学について

2024年度 春季学位記授与式(大学院) 総長告辞

総长式辞?挨拶等

2024年度(令和6年度)春季大学院学位记授与式 総长告辞

本日、九州大学の修士、専门职、博士课程の学位を授与された皆さん、おめでとうございます。修士课程1,811名、専门职学位课程133名、博士课程405名の计2,349名にそれぞれの学位が授与されました。またこの间、皆さんの学びと生活を支え、励ましてこられたご家族、友人、関係者の方々にも九州大学の教职员一同、心からお祝い申し上げます。

皆さんは学问への探究に魅せられ、また自身の成长のために、自分の人生のなかで「学び」に集中し深める期间である大学院での学び、研究を选択されました。そして、研究生活の中で学问を深め、新しい思考を导き出し、论文に仕上げられました。「知」と深くかかわり、向き合う歳月を経て、本日を迎えられたことと思います。今振り返って充実した日々だったでしょうか。大きな达成感に包まれておられるだろうと思います。
大学院は高等教育のなかでも、知识集约型社会における知の生产、価値创造を先导する高度な人材を育てる役割を中心的に担うことが期待されています。九州大学は1911年の创立当初より大学院が设置され、今日まで114年间、研究と教育の歴史を纺いできました。この歴史は、创立当初から本学で学んだ一人一人の研究と学びで纺がれています。皆さんの歩みも、今日ここに九州大学の歴史として刻まれます。

今年度、学位を取得された皆さんの大学院生活は、颁翱痴滨顿-19パンデミックによる多くの制约を受け、今までにない苦労も多く、大変なことだったと思います。またこの间に、ロシアのウクライナ侵攻に始まり、ガザの戦闘、能登半岛地震、気候変动による様々な自然灾害、不安定な世界情势による物価高腾など、穏やかでない世の中が私たちの日々の生活に影响を与えています。このような中でも、挫けることなく学位论文を仕上げ、学位を取得されたことを夸りに思って下さい。皆さんの努力に心から敬意を表します。
九州大学で学び培った学问とその専门性、そしてそれを活かす能力は、皆さんのかけがえのない财产になり、人生を切り拓く键となります。今后、新しい社会环境、生活环境の中で始める次の活跃の场で、自身が学んだことを确実に活かし、社会に役立てて下さい。

昨年11月、2002年にノーベル化学赏を受赏した岛津製作所の田中耕一?エクゼクティブ?リサーチ?フェローらが开発した质量分析计「尝础惭鲍厂-50碍」が电気?电子分野の国际学会(滨贰贰贰)により「マイルストーン」に认定されました。「滨贰贰贰マイルストーン」は诞生から25年以上経った製品や技术などから选ばれます。「尝础惭厂-50碍」は、たんぱく质のような巨大な分子を壊さずにイオン化する手法「ソフトレーザー脱离イオン化技术」を搭载した世界初の製品で、田中博士はこの技术で2002年ノーベル化学赏を受赏しました。この装置は1990年に米国の医疗研究机関に纳入され、分子生物学や医学などの分野に贡献し、新たな诊断や创薬へとつながった点が评価されました。质量分析计とは少量の试料でその物质の质量を测定でき、そこからその物质の同定や定量が可能になり、今や分析科学にはなくてはならない装置です。田中博士は「尝础惭厂-50碍」の基板の电子回路について、日本のエレクトロニクス产业がジャパン?アズ?ナンバーワンと言われた时代の最先端技术が詰まっており、「日本の统合的な技术开発力が重要だった」と説明されました。またご自身は大学で电気工学を専攻したにもかかわらず、岛津製作所に入社して化学という畑违いの分野に足を踏み入れ、戸惑いもあったが、电気で学んだ考え方は化学分野にも応用できた事例がいくつもあり、ノーベル化学赏を受赏できたこともそのうちの一つと、异分野融合の大切さを実感していると述べておられます。また、大学で电気が専门だった田中博士にとって滨贰贰贰の认定は憧れで、ノーベル赏より感慨深かったかもと语っておられます。
同じく昨年のノーベル物理学赏は米国プリンストン大学のジョン?ホップフィールド名誉教授とカナダ?トロント大学のジェフリー?ヒントン名誉教授に赠られました。しかし、この2氏の受赏の源流にはこの分野の先駆者である甘利俊一东大名誉教授の数理脳科学の基础や理论の研究がありました。甘利博士は、「ヒントン氏が伟いのは、础滨が実用的になるんだと考え、80年代から努力を続けてきたところ。日本はバブルの崩壊もあり、実用化を见据えた研究が続けられなかった」と述べ、また、チャット骋笔罢の文章生成能力について「础滨はどうしてこんなにうまく动くのか开発者自身もわかっていないことが多い。础滨が今の社会、文明を変えうると考えて、全く新しい人类社会の构想を考えていかなくちゃいけない」とも语っておられます。
田中博士が述べておられる异分野融合の大切さや统合的研究开発の重要性、甘利博士の言叶にある実用化への努力は、これから私たちが研究をいかに社会的课题の解决につなげるかの键となると考えます。

九州大学は、2030年に向けて「天涯社区 VISION 2030」を策定し、「総合知で社会変革を牽引する大学」を目指して、2022年に3つの新しい組織を立ち上げ、ビジョンの実現に向けた種々の取り組みが進行しています。理想的な未来社会をデザインし、そこからバックキャストして、その理想的な未来社会にどのようにして到達するか、そのプロセスを考える「未来社会デザイン統括本部」、DXの推進によって、データ駆動型の教育、研究、医療を展開する「データ駆動イノベーション推進本部」、そしてこの2つの本部の活動で総合的に生み出された研究成果を「オープン?イノベーション?プラットフォーム OIP」で、社会実装につなげていくという戦略的なイノベーション推進構想です。本学では、従来の産学連携活動からさらに一歩踏み出すために、昨年大学内にあった「OIP」を独立させ、「九大OIP株式会社」を設立し、産学連携を通じて大学発の産業や雇用の創出を目指しています。また、この新たなゴールに向かって、「九大OIP株式会社」の下に開発法人を設立し、大学?開発法人?産業界が新たな連携を開始しています。さらに、大学発ベンチャーを組成するための仕組み、すなわちイノベーションチャレンジファンドを作り、福岡県や福岡市の大きな支援も受けてファンドがスタートしました。本学ではこれまでに、再生医療のサイフューズ、宇宙領域のQPS研究所のような、いくつかの大学発ベンチャー企業が誕生しています。このようなベンチャー企業を大学が支援し、成長させ、新たな研究を生み出し、教育を進化させる原動力としていきます。これらはいずれも日本の大学では初の試みであり、新しい大学のあるべき姿を本学が提案できると考えています。

皆さんの中には、引き続き、九州大学をはじめとした大学というフィールドの中で、さらに研究を深めていく方もおられると思います。また、公司など新たなフィールドでこれまでの研究成果を社会とつなぎ、社会课题の解决に向き合っていく方もおられると思います。皆さんが九州大学で修められた学问と深めた研究は、よりよい世界をつくっていくための皆さんの础です。10年后、あるいは20年后の自身の姿を思い描き、明确な目标を定めて新たな世界へのスタートを切って下さい。皆さんがそれぞれのフィールドで光り辉き、目标を达成されることを心より期待しています。
 大学以外のフィールドに踏み出していく皆さん、改めて大学で学び直したいと思った时、新たな目标に挑戦したいと考えた时には、ぜひ九州大学に戻ってきて下さい。再び一绪に学びを进めましょう。

昨年12月に、アフガニスタンで新たに整備された用水路の通水式が執り行われたことが報じられました。本学の卒业生である中村哲先生が取り組まれた灌漑事業は、中村先生の遺志を継いだアフガニスタンの人々の自身の手で続けられています。現地の人々が自らの力で未来を切り拓く、という中村先生が思い描いていた未来そのものです。中村先生と長年活動を共にしてこられた本学の卒业生である村上優先生が会長を務めるペシャワール会とPMS(ピースジャパンメディカルサービス)により、中村先生の揺るぎない思いが継続していることに頭が下がります。先生が亡くなったことは本当に残念なことですが、先生の生き方、多くの著書の中で紡がれた言葉で、今も私たち後輩に大切なことを教えておられます。

今日、皆さんは、大学院で学んだことを生かして未来を切り拓き、社会に役立つ人になろうと大きな希望を持っておられることと思います。この不确実な世の中に、人生の新しい一歩を踏み出すことを、「こんな时代に」と思うのではなく、「こんな时代だからこそ」ということを一つの力にして、地球社会の一员、国际社会の一员であるという自覚をもって、新しいそれぞれの活跃の场への一歩を踏み出して下さい。
皆さんの希望ある未来を信じ、健闘を祈ります。本日はおめでとうございます。

2025年3月25日
九州大学総长 石桥 达朗