天涯社区

About 九州大学について

平成20年度 学士学位记授与式(2009年3月24日)

歴代総长メッセージ(有川节夫元総長)一覧

平成20年度 九州大学学士学位记授与式告辞(2009年3月24日)

 平成20年度九州大学学士学位記授与式に当たり、めでたく卒業される2,650名の学部卒业生の皆さんに、心からお祝いを申し上げます。ここまで卒业生たちを物心両面から支え、励ましていただきましたご家族の皆様、本学で卒业生たちの指導にあたってこられた先生方や学習教育活動を支えていただいた事務系職員の皆様にも、心からのお礼とお祝いを申し上げます。また、本日は皆さんの大先輩である、三菱重工業株式会社相談役の増田信行様にご来賓としてお越しいただき、皆さんにご祝辞をいただくことになっています。増田様に九州大学を代表して厚くお礼申し上げます。

 卒业生の皆さんの多くは、2003年4月あるいは2005年4月に入学し、それぞれ4年間あるいは6年間、九州大学で教育を受け、勉学に励み、また、同級生や先輩後輩との付き合い、社会との関わりを通じて成長し、大きな達成感をもって本日の卒業式を迎えたことと思います。

 この4年から6年の间に世界、国内、本学で実に様々なことが起こりました。世界では、2003年にはバクダッド攻撃が始まりました。このイラク攻撃は、その大义が揺らいだこともあって、イラク情势は混迷を深め、新宪法は制定されたものの、今なお不安な状况が続いています。本年1月には、アメリカ合众国では、歴史上初めてという新しい大统领が诞生しました。北朝鲜の核问题を巡る6カ国协议が始まったのも2003年のことです。この问题も根本的な解决のないまま今日に至っています。2005年には世界各地で大规模テロが繰り返されました。原油の高腾が続きました。2007年には、サブプライムローン问题が顕在化し、それは2008年になって、米国発の金融危机となって世界に拡大し、100年に1回ともいわれる世界的危机に陥っています。

 我々は、情报通信技术や交通机関の発达したグローバル社会にいますから、こうした世界における重大问题は、直ちに日本にも波及し、大きな影响を与えます。そうした国际的な问题の他に、日本固有の问题も数多く起こっています。悲惨な事件?事故が相次ぎ、许し难い不正や偽装、怠慢等の数々の背信行為、地震など自然灾害も繰り返し起こっています。政治に関して、2005年の総选挙における与党の絶対多数获得、その后の政権のもとでの参议院选挙における与野党逆転、政権の短期交代の繰り返し等、安定を欠いた国政の状况が続いています。そうした中で、昨秋の四人の日本人科学者のノーベル赏同时受赏は、数十年前における我が国の基础科学に関する政策の正しさを再认识させ、今后の基础科学振兴の方向性を示唆する明るいニュースでした。

 九州大学に関しては、2003年の九州芸术工科大学との统合は、大きな出来事でした。これは、アート?デザイン部门をもった我が国における初めての基干的総合大学の诞生でもありました。この年は、国立大学としての最后の年でしたが、実に、多くの大きな组织改革が行われました。また、伊都新キャンパスの起工式もこの年に行われました。

 2004年には、大学は法人化し、「国立大学法人九州大学」となりました。大学の改革は、法人になり法人の裁量の余地が出て、この五年间に数多くのシステム改革がなされました。

 九州大学にとって大きな事业は、伊都新キャンパスへの移転と病院の再开発です。病院の再开発は今年9月に完了し、我が国最大かつ最新の机能を备えた大学病院が完成します。 伊都新キャンパスについては、2005年に、工学系の约半数が伊都キャンパスへ移転し、翌2006年には、工学系の残りとシステム情报科学系が移転を完了し、学生教职员合わせて约6,000人が伊都キャンパスで本格的に教育研究活动を展开しております。そして、この四月には、六本松を中心にした、全学教育全员と、比较社会文化研究院?学府と言语文化研究院、高等教育开発推进センターが、そして今年の秋には理学部数学科、数理学研究院?学府が移転を完了し、学生教职员合わせて约12,000人の本学最大のキャンパスが実现します。この时点で、工学系と数学系においては、念愿の新入生から大学院まで、一贯した教育が同一のキャンパスで行われることになります。

 一方で、この3月には、旧制福冈高等学校以来、80年以上の歴史をもつ、六本松キャンパスに别れを告げます。诚に、感慨深いものがあります。この四月からは、九州大学におけるすべての新入学生の学习?教育は、新しい伊都キャンパスでスタートすることになります。そして、再来年、2011年には、総合大学として100周年を迎えます。

 このように皆さんは、世界的に见ても、国内を见ても、また、九州大学にとっても极めて重要な时期に在学し、研钻を积んできたわけです。日本は、明治以来の教育政策、产业政策によって、惊异的な速さで近代化を成し遂げ、先进国の仲间入りを果たし、戦后の政策や国民の勤勉さ、创意工夫によって、世界第二位の経済大国に発展しました。私は、そこに至るプロセスにおいて日本の基干的総合大学が果たしてきた教育研究上の贡献は极めて大きいものがあったと考えています。日本では、公害问题やオイルショック、バブル崩壊等から、多くのことを学び、产业界は、技术や経済においてしっかりした対応をして世界を牵引してきました。

 しかし、一昨年から顕在化して、瞬く间に世界中に伝搬した今回の金融危机は、市场経済だけでなく実体経済やもの作りにまで波及して、100年に一度ともいわれる社会的问题へと拡大しました。非正规职员の雇用の问题だけでなく正规社员の雇用问题も日々深刻さを増しています。加えて、日本では、社会保険、国民年金の问题もあります。政治、経済、社会が未曽有といわれるほど厳しい状况の中で、皆さんは九州大学を卒业し、次のステージに进み出るわけですが、これまでもそうであったように、皆さんの、そして日本国民の英知、创意、工夫、勤勉さ、诚実さでもって、必ずやこの难局を克服できるものと信じています。

 これから社会に出て働く皆さんに、また、これから大学院に進学して更なる研鑽を積む卒业生の皆さんに、いくつかのことをお勧めして、はなむけの言葉としたいと思います。

 第一は、これまで话してきましたような内外の大きな问题は、今后とも様々な形で皆さんに降り悬ってくるものと思います。その一つ一つに常に、自分の専门や専攻に関わらず自分なりの现状分析と解决策をもっていて欲しい、少なくとも真剣に考えて欲しいということです。政治や国际问题についても、「自分はこう思う」、あるいは、「自分だったらこうする」といった明确な意见を、つまり、「一家言」を常にもっていて欲しい。そうすることによって、高度に専门的な分野で働くとしても、しっかりした分析力と総合力が自然に生まれ、确かな判断力と指导力が身に付き、それぞれの分野でリーダーとして活跃できるようになると考えるからです。

 お勧めしたいことの第二は、自分を相手の立场に置いて考えてみる习惯を身に付けてほしいということです。相手と自分を入れ替えて、相手の身になって考えてみることによって、自分の主张が、自分が説得しようとしていることが、的を射たものがどうか、普遍性があり受け入れられるものであるかどうか、他者に対して十分配虑されたものであるかどうかが、明确に分かります。相手に対して优しく振舞うことにもつながります。自分自身を観察の対象にして、客観的に観てみるという习惯も同様な意味で重要だと思います。そのための一歩として、教育や交渉、説得、様々な仕事に际して、相手と自分を入れ替えて考える、相手の身になって考えてみる、ということが役に立つと思います。

 叁番目は、特に研究开発に携わる人には重要な言叶で、私自身も実践してきたものです。私の専门分野である情报科学の分野には、コンピュータの原理を一九叁六年に筑いた英国の数学者アラン?チューリイングに因んでチューリイング赏という、この分野では、ノーベル赏に匹敌する赏があります。それを一九七八年に受赏した当时スタンフォード大学の教授であったロバート?フロイド教授が、受赏讲演で残した言叶です。少し一般化して言うとこうです。非常に有名になった重要な発见や発明に対して、「自分だったら、どうやったらそれができただろうか」と自问してみよう、というのです。时代を遡って、状况や理论、技术レベルを当时のままに设定して、その状况に自分を置いて深く考えてみる。その発见や発明を自分で再现してみる。そうして、自分の思考法や技术を锻え、洗练せよ、というものです。これは、皆さんがこれから几度となく直面するであろう大きな问题や课题を解决する际に大きな力になると思います。

 これから皆さんの新しい人生が始まります。常に、この四年间あるいは六年间、この九州大学で学んだことを夸りに思い、それぞれの持ち场、场面で研钻を积み、「九大力」、すなわち、「九州大学の力」を発挥してほしいと思います。この九大力には、「九つの大きな力」という意味も込められています。九つの大きな力としては、例えば、「体力」、「知力」、「気力」、「交渉力」、「指导力」、「国际力」、「分析力」、「判断力」、「総合力」等を挙げることができますが、これからの皆さんの人生の様々な场面で皆さんが选び定めるべきものでしょう。

 先ほどの叁つに加えて、そういう意味での「九大力」を常に意识し、涵养され、日本を、そして国际社会を牵引されることを祈念して、告辞とします。

平成21年3月24日
九州大学総长
有川节夫