天涯社区

About 九州大学について

久保総长 年头の挨拶(2015年1月1日)

総长式辞?挨拶等

年头の挨拶 「跃进百大」(2015年1月1日)

九州大学総长   久保 千春

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年10月に第23代九州大学総长に就任し、3ヶ月が経过しました。これまでさまざまな方とお话する中で、本学に対する高等教育?研究机関としての期待や要请が非常に强いことを実感しています。就任にあたり以下5つの将来ビジョンを掲げましたが、2015年はその実现に向け、着実に前进していく所存です。

  1. 世界へ跃进する九州大学へ
  2. 学生?教职员が夸りに思う充実したキャンパスづくり
  3. グローバル人材の育成
  4. イノベーション创出?研究力强化
  5. 社会と共に発展する大学

1.世界へ跃进する九州大学へ

 九大百年に际し、今后の新たな百年に向けて掲げた基本理念「自律的に改革を続け 教育の质を国际的に保証するとともに 常に未来の课题に挑戦する活力に満ちた最高水準の研究教育拠点となる」とその実现のための行动计画を着実に実行します。

 また、本年4月には、大学のガバナンス改革に対する社会の要请等を踏まえ、国立大学法人法や学校教育法などの関係法が改正されます。本学においてもガバナンス改革のための準备を整えているところですが、ガバナンス改革の目的は、権限と责任の所在を一致させ、スピード感をもった大学运営を実现することです。包括的な最终责任者としての学长の権限が重要视される一方で、各部局や大学构成员との意识の共有が大切になってきます。教职员?部局との対话を大切にし、信頼関係を筑きながら世界へ跃进する九州大学になるようにしていきたいと思います。

2.学生?教职员が夸りに思う充実したキャンパスづくり

 移転が始まって10年目を迎えますが、早期の移転完了を目指し、スケジュールを1年前倒して平成30年度までの移転完了を目指してまいります。昨年3月には伊都キャンパスに最大約3000人収容可能な本学の学術、芸術、文化の拠点となる『椎木讲堂』が完成し、大学本部機能も箱崎キャンパスから椎木讲堂に移りました。理学系施設である総合研究棟は本年9月の完成に向けて着々と整備を進めていますが、教育?研究施設だけでなく、生活のための環境整備も各方面の関係者と協議しながら並行して進めていきます。病院、筑紫、大橋の各キャンパスの整備も引き続き進めてまいります。

 また、本年は箱崎キャンパス跡地利用に関して重要な一年になります。今后も地域や関係机関の皆さまとの対话?协议を続け、地域の一层の発展へとつながる跡地利用の実现を目指します。

3.グローバル人材の育成

 昨年、「基干教育」が开始されました。全ての学生が「基干教育」の中で「学び方を学び、考え方を学び」、専门分野の学びへと移る前に基础的な力を醸成しています。本学で学ぶ学生の多くが属するいわゆる青年期は、柔软な思考を通して自分自身の方向性を见出し、アイデンティティを确立していく大切な时期です。学生たちには、学问と真挚に向き合い、学ぶことの喜びを実感し、さらに自身を见つめること、すなわち「自分とは何なのか」「何をしたいのか」と「主観を磨く」ことを语りかけていきたいと思います。

 昨年9月に採択されたスーパーグローバル大学创成支援事业も、本年から本格的にスタートします。日本人学生と留学生が共に学ぶ「国际教养学部(仮称)」构想は九州大学のグローバル化の中核をなすものであり、2017年开讲に向けた计画の具体化をさらに加速させていきます。

 グローバル人材の育成や大学の国际竞争力の向上は、社会から大学への期待?要请として、强く感じています。その期待に応えられるよう、制度改革と组み合わせた大学の国际化を进めてまいります。

4.イノベーション创出?研究力强化

 いよいよ水素を燃料にして走る燃料电池车(贵颁痴)が市场に投入されました。水素利用をめぐる社会の动きは产学官连携で加速しつつあり、まさに本年は「水素社会」の幕开けとなります。九州大学は知の世界的拠点大学として、また、日本を代表する基干総合大学として、イノベーション创出に取り组み、日本で世界に先駆けて水素社会が実现することに贡献していきたいと思っています。また、そのほかの分野においても、イノベーションの创出によって大学の成果を见える形で社会に示し、社会贡献の责务を果たしていきたいと考えています。

 国立大学を取り巻く环境は年々厳しさを増していますが、年央には第3期中期目标期间における国立大学运営费交付金の在り方に抜本的な见直しがなされる见通しです。研究力强化や组织改革が求められていますが、九州大学ではこれまでも取り组んできた改革を、さらに进展させていきたいと思います。

 个々の自由阔达な研究活动を大事にして各部局が活性化するとともに、未来を拓く若き研究者たちが希望を见出せる大学となるために研究环境を整备していきます。

5.社会と共に発展する大学

 これからの九州大学が目指す姿として、「社会の课题に応える大学」となることを表明しています。地域社会、产业界、市民などが求める新しい科学领域に挑戦し続ける人材を育成し、地域社会、产业界の皆様と连携しながら、社会の多様な课题に応えていく所存です。

 大学を社会にアピールするため、広报機能も充実させてまいります。スーパーグローバル大学創成支援事業において、戦略的なレピュテーション?マネジメントのための体制作りが緒に就いたところです。本年は、すべての分野で世界のトップ100大学へ躍進するために、積極的な情報発信能力の強化を加速させていくことが大切です。

おわりに

 九州大学のすべての学生、教职员の皆様が梦と希望が持てる世界に跃进する大学づくりを目指します。

 そして本年が、その梦と希望に向かって跃进する素晴らしい年になることを祈念して、新年のご挨拶といたします。