天涯社区

About 九州大学について

久保総长 年头の挨拶(2017年1月1日)

総长式辞?挨拶等

年头の挨拶(2017年1月1日)

九州大学総长   久 保 千 春

新年明けましておめでとうございます。
学生、教职员ならびに日顷から九州大学をご支援いただいている皆様におかれましては、健やかな新年をお迎えのこととお庆び申し上げます。

さて、昨年を振り返ってみますと、国内外でさまざまな出来事がありました。最初に、海外における主な出来事を振り返ってみます。
世界各地で大规模な地震の発生や残酷なテロ事件の频発により、多くの尊い命が犠牲となりました。また、イギリスでは欧州连合离脱の是非を问う国民投票が行われ、贰鲍离脱支持票が过半数を超える结果となり、世界経済の先行き不安が広がりました。さらに、アメリカ大统领选挙で共和党ドナルド?トランプ氏が当选したり、韩国パク?クネ大统领が弾劾诉追案可决により职务停止になったりと、国际情势は予断を许さない状况です。明るい话题としては、南米大陆で初となるリオデジャネイロオリンピックが开催され、史上最多の206カ国?地域が参加しました。日本のメダル获得は金12、银8、铜21の合计41个であり、これまでの最高でした。

次に、国内における主な出来事を振り返ってみます。
一番の出来事としては、4月に発生した熊本地震です。気象庁の震度阶级で最も大きい震度7を2度も観测する大きな地震で、九州地方では初めてのものでした。本学学生や教职员の皆さんも、この地震で恐ろしい思いをしたことと思いますが、改めまして、犠牲になられた方々に心からお悔やみ申し上げますとともに、被灾をされた皆さまには心よりお见舞い申し上げます。その后も、台风10号の影响で东北?北海道に甚大な被害が発生したり、阿苏山で爆発的な喷火が起きたりと、依然として自然の力の凄まじさを认识させられています。
また、「マイナンバー制度」や「电力完全自由化」、「18歳选挙権施行」、「山の日施行」など、私たちの生活に直接関係する新たな制度が开始されました。その他、北海道新干线の开业、大隅良典先生の「ノーベル医学?生理学赏」受赏や现职アメリカ大统领として初めて、オバマ氏が広岛市を访问したことなどがあげられます。年末には安倍首相がオバマ大统领とハワイの真珠湾を访问し、献花しました。

このような国内外の状况にあって、九州大学においては、さまざまな取り组みを行ってきました。昨年1年间の成果を振り返り、今年を展望したいと思います。
1月には総合研究栋(人文社会科学系)の新営工事が着工しました。2月には株式会社碍测耻濒耻虫が本格始动しました。4月には甚大な被害が発生した熊本地震を支援するため、九州?山口地区の国立大学长による「熊本大学支援连络会」を设置しました。6月にはヨット部がブラジルのリオデジャネイロで开催された西半球スナイプ世界选手権に日本代表として出场し、37艇中13位、日本では8艇中1位の好成绩を収めました。7月にはNTTドコモ、ディーエヌエー、福冈市と共に、「スマートモビリティ推进コンソーシアム」を设立し、12月には伊都キャンパス内での自动运転バスの実証実験を开始しております。10月にはアカデミックフェスティバルを开催し、燃料电池自动车クラリティを公用车として导入しました。また、香港の新华集団会长であるジョナサン?チョイ氏からの寄付により「日本ジョナサン?チョイ文化馆」を建设することになりました。11月には中野叁敏名誉教授が文化勲章を受章し、理学研究院の森田浩介教授の研究グループが発见した113番元素名が「ニホニウム」に、元素记号が「狈丑」に正式决定しました。

さて、九州大学の今年の方向についてお话したいと思います。
皆さんご存知のとおり、九州大学では、创立百年を机に「跃进百大」というスローガンを掲げ、世界のトップ大学に跃进することを目标としています。昨年は2015年に策定した「九州大学アクションプラン2015-2020」に基づき、重点事项である「エネルギー研究教育机构」や「新学部」设置(共创学部(设置构想中))などの取り组みを开始しました。

&濒迟;アクションプラン&驳迟;

  1. 世界最高水準の研究とイノベーション创出
  2. グローバル人材の育成
  3. 先端医疗による地域と国际社会への贡献
  4. 学生?教职员が夸りに思う充実したキャンパスづくり
  5. 组织改革
  6. 社会と共に発展する大学

研究、教育、キャンパス移転、产学官民连携の4つの観点から今年の抱负を述べたいと思います。

  1. 研究
    アクションプランの重点取り组みである研究教育机构においては、世界的に本学の强み?特色として评価を受けている研究分野ごとに设置することとしています。本学の多様な研究教育活动が组织化され、また、先端?融合研究や独创的かつ学际的な学问领域の研究が推进され、それらの卓越した研究成果が教育活动へ还元されていくことを期待しています。このような趣旨を踏まえたエネルギー分野の研究教育机构として、「エネルギー研究教育机构」を昨年10月に创设しました。人文社会科学系も含めた幅広い分野から全学一丸となった、各部局の积极的な参加?协働が必要です。世界最高水準の拠点形成を行い、オール九大で支援していきたいと考えています。
    1月31日から「エネルギーウィーク」の开催が予定されていますが、本学の取り组みを行政や产业界にも広く知っていただく机会にしたいと思います。

  2. 教育
    今年の本学の教育上の大きな柱は、「新学部の设置」と「教育国际化の进展」です。少子化や财政状况が好転しないことから、世界的にも国内的にも、大学を取り巻く环境は大変厳しいです。一方、大学における人材育成に対する社会からの期待は大きいと感じています。本学も组织の见直しや教育改革を进めることで、それらに応えていかねばなりません。また、优秀な外国人留学生や社会人の学び直し等、多様な人材を积极的に受け入れることや学生一人一人の付加価値を高めていくことも重要な课题です。
    九州大学は平成30年4月に、12番目の学部として国際社会で活躍するグローバル人材を育成する「共創学部(School of Interdisciplinary Science and Innovation)」を設置する予定です。共に構想し、連携して新たな物事を創造する「共創」により新たなイノベーションの創出に取り組むグローバル人材を社会へ輩出していきます。さらに、学部レベルでも国際コースの設置を拡大し、入試においてはインターネット出愿の導入や4類型の多様な入試方法など入試改革に取組んでいきます。

  3. キャンパス移転
    移転は最終段階の第Ⅲステージになっており、平成30年度には伊都への移転事業完了の予定です。平成27年12月に着工した農学系総合研究棟、平成28年2月に着工した人文社会科学系総合研究棟、昨年10月に部分開館している新中央図书馆が建設中です。南ゲートは開門されました。
    箱崎キャンパスの跡地利用はたいへん重要な课题です。福冈市と九州大学で设置した「箱崎キャンパス跡地利用协议会」や昨年11月にスタートさせたUR都市机构との跡地南エリアにおける共同事业により、引き続き福冈市をはじめ関係机関との连携を図りながら、跡地処分を着実に行ってまいります。

  4. 产学官民连携
    総長になって産業界や行政の方々などにお会いする機会が格段に増えました。昨年は「株式会社Kyulux本格始動」に始まり、「スマートモビリティ推進コンソーシアム」、「一億総活躍?地方創生全国大会」、「福岡-釜山フォーラム」、「日本ジョナサン?チョイ文化館鍬入式」など、产学官民连携の取り組みをさらに加速させました。
    今年はこれまで進めてきた产学官民连携分野における成果をもとに、大学発ベンチャーの育成やキャンパスを活用した実証実験の拡大を目指します。2月には、私と九州経済連合会の麻生泰会長が共同代表となり「大学発ベンチャー振興会議」を設立し、九州地域の産学官民を巻き込んだ取り組みを開始する予定です。

その他、财政基盘の强化も力を入れなければなりません。自己収入や外部资金等による増収、业务改善等による経费节减をしっかりと行います。
また、大学ランキングへの対応も重要な课题です。研究力の向上に取り组み、研究の国际竞争力とレピュテーションを向上させることを基本方针とした対応戦略に基づいて、ランキング向上に向けた取り组みを行います。

今年は「九州大学アクションプラン2015-2020」のこれらの取り組みをしっかりと進め、九州大学をさらに大きく飛躍させる1年にしたいと思います。この実現のためには、教職員、学生一人ひとりが生き生きと活躍することが不可欠です。3つの”C” すなわち、挑戦Challenge、 変化Change、 創造Creationをキーワードにやっていきたいと思います。

今年は酉年です。鸟が大空を飞ぶように、学生や教职员、そして九州大学にとって大きな飞跃の年となることを祈念して、新年の挨拶といたします。