About 九州大学について
本日学位记を授与された博士378名、修士1,767名、そして専门职大学院102名、合计2,247名(男性1,745名、女性502名、留学生328名)の皆さん、本当におめでとうございます。九州大学教职员を代表して皆さんの修了を心よりお祝いいたします。今日まで长きにわたって皆さんの勉学や研究を指导し、また様々な面で支えてくださった先生方、研究室などご関係の皆様、そして、ご家族の皆様に対しまして御礼とお庆びを申し上げます。
大学キャンパスの変迁についてお话しいたします。
平成21年4月から、すべての入学生の授业はここ伊都キャンパスで行われています。本日卒业する皆さんは、九州大学での学生生活を伊都キャンパスで始めたことと思います。その顷から比べると、キャンパスは大きく発展してきています。
この伊都キャンパスは、平成17年秋に工学系の第一陣が移転して開校して以来、12年が経過しました。伊都キャンパスの整備が着実に進んでおります。移転事業は第1ステージから第2ステージを経て、現在第3ステージであります。残りは新中央図书馆、人文社会学系及び農学系の建物であります。農学系総合研究棟は一昨年12月に安全祈願祭がとり行われ、平成30年1月の完成に向けて建設が進んでおります。また、人文社会科学系の総合教育研究棟は昨年の1月29日に安全祈願祭を行い、着実に建設が進められています。新中央図书馆は昨年10月に一部開館しました。平成30年2月には人文社会科学系研究棟の建設が完了し、その後移転し、平成30年度末までに移転事業は完了する予定です。
完成しますと、伊都キャンパスはさらに大きく発展し、自然环境?歴史との共生や未来エネルギー社会のモデルキャンパスとなります。九州大学は、この未来型キャンパスを核として、教育、研究、社会贡献など多様な活动を推进していきます。
その他の病院地区、大桥地区、筑紫地区キャンパスの整备もなされています。一方、箱崎地区は売却に向けて土地の整备と、新しいまちづくりの视点から福冈市などの関係机関との协议が进んでいます。
ところで皆さんが入学してから、国内外において実にさまざまなことがありました。最近6年间の主な出来事を振り返ってみたいと思います。
国际的には6年前の2011年にはニュージーランド地震やタイの大洪水、2012年にはシリアの内戦が泥沼化になり、2013年にはフィリピン台风被害などがありました。2014年にはアフリカにおいてエボラ出血热の大流行、滨厂滨尝(イスラム过激派组织)の台头、2015年には欧州への难民杀到、米キューバの国交回復などがありました。昨年2016年の出来事について少し详しく绍介します。台湾、インドネシア、エクアドル、イタリア、ニュージーランド等の世界各地で大规模な地震が発生しました。また、残酷なテロ事件が世界各地で频発し、多くの尊い命が犠牲となりました。5月にはパナマ文书が公开され、大きな问题になりました。6月にはイギリスで欧州连合离脱の是非を问う国民投票が行われ、贰鲍离脱支持票が过半数を超える结果となり、世界経済の先行き不安が広がりました。明るい话题としては、8月に南米大陆で初となるリオデジャネイロ?オリンピックが开催され、史上最多の206カ国?地域が参加しました。日本のメダル获得総数はこれまでで最高の金12、银8、铜21の合计41个でした。11月にはアメリカの大统领选挙で共和党ドナルド?トランプ氏が当选し、12月には韩国でパク?クネ大统领が弾劾诉追案可决により职务停止になり、大统领辞职に追い込まれました。このように、わが国を取り巻く国际情势は大きく変化しています。
国内の出来事を振り返ってみたいと思います。
一番大きな出来事は、6年前の2011年3月11日に発生した东日本大震灾でした。この地震とそれに伴って起こった津波によって1万6,000人近い贵い命が失われ、约17万人が避难や転居を余仪なくされました。2012年は安倍内阁が発足しています。2013年は2020年の东京オリンピック开催が决定しました。2014年は消费税8%がスタートしました。2014年から3年连続で日本人がノーベル赏を受赏されたことは大変喜ばしいことです。2014年には赤崎先生、天野先生、中村先生の3名がノーベル物理学赏を受赏されました。2015年は「明治日本の产业革命遗产」が世界文化遗产に登録されました。また、大村先生がノーベル生理学?医学赏、梶田先生がノーベル物理学赏を受赏されています。2016年の国内における主な出来事について详しく述べたいと思います。1月にはマイナンバー制度の开始、日银マイナス金利政策がありました。3月には北海道新干线开业、民进党结成、そして4月には一番の出来事として熊本地震の発生があります。気象庁の震度阶级で最も大きい震度7を2度も観测する大きな地震で、九州地方では始めてのものでした。本学の皆さんも、この地震で恐ろしい思いをしたことと思いますが、改めまして、犠牲になられた方々に心からお悔やみ申し上げますとともに、被灾をされた皆さまには心よりお见舞い申し上げます。5月伊势志摩サミットの开催、そしてその后にオバマ大统领の広岛访问、6月には参议院选挙での18歳选挙権施行、7月には天皇陛下の生前退位のご意向発表、东京都知事选挙小池百合子氏当选、8月には台风10号の影响で东北?北海道に甚大な被害が発生しました。10月には大隅良典先生がノーベル生理学?医学赏を受赏したことも大きなニュースです。また、阿苏山で爆発的な喷火が起きました。11月には福冈市道路陥没、12月には日露首脳会谈、安倍首相ハワイ真珠湾を访问、そして博多祇园山笠がユネスコ无形文化财に登録されました。
九大の主な出来事では、中野叁敏名誉教授が文化勲章を受章されました。大変喜ばしい事です。また、理学研究院の森田浩介教授の研究グループが発见した113番元素名が「ニホニウム」に、元素记号が「狈丑」に正式决定しました。
2015年10月に今后の大学の活动指针となる「アクションプラン2015-2020」を策定しました。
であります。
現在、急速にグローバル化はすすんでいます。九州大学ではグローバル社会の中で活躍する人材の育成を進めています。文部科学省の事業の「スーパーグローバル大学創成支援事業」を獲得し、海外の卓越した大学との連携や大学改革により大学の徹底した国際化を進めています。「博士课程教育リーディングプログラム」として、本学では「持続可能な社会を拓く決断科学大学院プログラム」、「分子システムデバイス」、「グリーンアジア国际戦略」の3事業があり、幅広い教養を持ちながら、深い専門性を持つ人材の育成を推進しています。これらのプログラムを修了された方もおられると思います。
平成28年5月の留学生数は2,089人ですが、日本の国立大学では3番目、全部の大学で6番目に留学生が多い大学です。2,089人のうち、実に86パーセントはアジアからの留学生となっています。本学の场合、留学生の多くは大学院で学んでいます。
また、九州大学では、カリフォルニア、ソウル、北京、台北、ハノイ、ロンドン、等の海外オフィスやブランチ?オフィスを11カ所设置しています。
このオフィスでは、
等を行っています。
留学生の皆さんは、修了后も出身の研究室の先生がたや仲间との共同研究や共同教育プログラム等を通じて、母国と九州大学との関係を强固なものとして维持し、架け桥となって顶くことを愿っております。
现在、私たちは、环境汚染、地球温暖化、エネルギー、食料?水、宗教?民族による紧迫した国际情势など、地球规模の课题に直面しています。また、我が国特有の课题として、世界に类を见ない少子高齢化、厳しい财政状况などさまざまな课题に直面しています。在学中に培ったそれぞれの総合力をいかんなく発挥して、社会の课题に果敢に挑戦し、未来を切り开く若者として世界に飞跃していただくことを愿っております。
最后に、皆さんに3つの颁の言叶を赠りたいと思います。
であります。この言叶は、将来を担う若い皆様方にとって、大事な心构えと思います。皆さんが九州大学を修了したことに夸りを持って、学んだことを生かし、大きく飞跃し、グローバル社会を力强く牵引するリーダーとして大成されることを期待して告辞といたします。
平成29年3月24日
九州大学総长
久保 千春