天涯社区

About 九州大学について

平成29年度 大学院学位记授与式(2018年3月20日)

総长式辞?挨拶等

平成29年度 九州大学大学院学位记授与式告辞(2018年3月20日)

本日学位记を授与された博士365名、修士1,764名、そして専门职大学院127名、合计2,256名(男性1,701名、女性555名、留学生328名)の皆さん、本当におめでとうございます。九州大学教职员を代表して皆さんの修了を心よりお祝いいたします。今日まで长きにわたって皆さんの勉学や研究を指导し、また様々な面で支えてくださった先生方、研究室などご関係の皆様、そして、ご家族の皆様に対しまして御礼とお庆びを申し上げます。&苍产蝉辫;

大学キャンパスの変迁についてお话しいたします。本日修了する皆さんの多くは、九州大学での学生生活を伊都キャンパスで始めたことと思います。
その頃から比べると、キャンパスは大きく発展してきています。この椎木讲堂は4年前に完成し、入学式や学位記授与式はここで行われるようになりました。 

この伊都キャンパスは、平成17年秋に工学系の第一陣が移転して開校して以来、13年が経過しました。伊都キャンパスの整備は着実に進んでおり、第1ステージ、第2ステージを経て、現在第3ステージであり、建物はほぼ完成しました.9月29日には伊都キャンパス完成记念式典が行われることになっています。
伊都キャンパスは大きく発展してきており、自然環境?歴史との共生や未来エネルギー社会のモデルキャンパスとなっています。 九州大学は、この未来型キャンパスを核として、教育、研究、社会貢献、国际交流など多様な活動を大きく推進していきます。その他の病院地区、大橋地区、筑紫地区キャンパスの整備もされてきました。一方、箱崎地区は売却に向けて土地の整備がなされており、新しいまちづくりの視点から福岡市などの関係機関との協議が進んでいます。 

皆さんが进学されてから、国内外において実にさまざまなことがありました。最近の主な社会的な出来事を振り返ってみたいと思います。

国際的には6年前の2012年にはシリアの内戦が泥沼化、2013年にはフィリピン台風被害、2014年にはアフリカにおいてエボラ出血熱の大流行、ISIL(イスラム過激派組織)の台頭などがありました。2015年には欧州への難民殺到、米キューバの国交回復、2016年には英国 国民投票でEU離脱、リオデジャネイロオリンピック開催、2017年にはアメリカトランプ大統領就任などがありました。このように、わが国を取り巻く国際情勢は大きく変化しています。

国内の出来事を振り返ってみたいと思います。

6年前の2012年は安倍内阁が発足しています。山中伸弥先生がノーベル生理?医学赏を受赏されました。
2013年は2020年の东京オリンピック开催が决定しました。
2014年は消费税8%がスタートしました。
2014年赤崎、天野、中村氏の3名がノーベル物理学赏を受赏されました。この年から3年连続で日本人がノーベル赏を受赏されたことは大変喜ばしいことです。
2015年には「八幡製鉄所や叁池炭鉱などの明治日本の产业革命遗产」が世界文化遗产に登録されました。大村先生、梶田先生がノーベル赏を受赏されておられます。
2016年には熊本地震発生し、九州は大きな被害を受けました。
2017年にはさらに、九州北部豪雨が発生し、福冈県は朝仓市を中心に大きな被害を受けました。今なお、復兴途上であります。九州大学では、総合大学の强みを活かし、「九州北部豪雨灾害调査?復旧?復兴支援団」を结成しましたが、地域住民や行政机関と协働しながら、復旧から復兴まで息の长い支援を行っています。また、宗像の冲ノ岛が世界遗产に登録されました。&苍产蝉辫;

昨年における本学の主な出来事では、次のような事がありました。

【4月】学园通线全线开通、小体育馆开所
【5月】糸岛市九州大学国际村构想発表
【6月】起业部発足
【8月】共创学部设置认可
【9月】法科大学院六本松施设开所
【10月】伊都キャンパス南口开通
【11月】伊都キャンパス?イーストゾーン连络桥开通
【12月】法?河野俊行教授 国际イコモス会长就任
【1月】农学系総合教育研究栋 竣功
【2月】人文社会科学系総合教育研究栋 竣功

このような时代に皆さんは、研究生活を送ってきたわけです。

九州大学学术宪章は次のように定められています。九州大学は最高学府として、人类が长きにわたって遂行してきた真理探求の道とそこに结実した古典的?人间的叡知とを尊び、これを将来に伝えてゆくことを使命とする。みなさんが、九州大学で研究されたことをこのような大きな使命を持って発展していただくことを期待しております。&苍产蝉辫;

现在、私たちは、环境汚染、地球温暖化、エネルギー、食料?水、宗教?民族による紧迫した国际情势など、地球规模の课题に直面しています。また、我が国特有の课题として、世界に类を见ない少子高齢化、厳しい财政状况などのさまざまな课题に直面しています。大学院时代に培ったそれぞれの総合力をいかんなく発挥して、社会の课题に果敢に挑戦し、未来を切り开く若者として世界に飞跃していただくことを愿っております。&苍产蝉辫;

現代社会において求められる力は俯瞰力、観察力、分析力、統合力、共感力、適応力、内省力、コミュニケーション力 などの総合力です。これらは一朝一夕に出来るものではなく、毎日の積み重ねであります。自分と向き合い、これらの力を培っていってください。

现代の复雑化した时代に求められる人材は罢型人间と言われます。特定の分野を究め、その深い専门知识と経験?スキルの蓄积を自らの轴に据えつつ、さらにそれ以外の多様なジャンルについても幅広い知见を併せ持っている人材であります。そのような教育をみなさんは受けてきていることと思います。
また、プロフェッショナルとは、ある分野について、専门的知识?技术を有していること、あるいは専门家のことであり、そのことに対して厳しい姿势で临み、かつ、第叁者がそれを认める行為を実行している人のことであります。
みなさんもそのような人として活跃されることを期待しております。

世界は急速にグローバル化がすすんでいます。九州大学では、グローバル人材の育成を大きな柱として進めています。「スーパーグローバル大学創成支援事業」、海外の卓越した大学との連携や大学改革により大学の徹底した国際化を進めています。「博士课程教育リーディングプログラム」などで、幅広い教養を持ちながら、深い専門性を持つ人材の育成を推進しています。

昨年の平成29年5月の留学生数は、2,201人で102ヶ国、地域から来ており、九州大学全体の学生数の11.8%であります。留学生のうち约86パーセントはアジアからの留学生となっています。留学生の多くは大学院で学んでいます。
日本の国立大学では4番目、全部の大学で8番目に留学生が多い大学です。
発展着しいアジアとの交流をさらに进めていく必要があります。

九州大学では、カリフォルニア、ソウル、北京、台北、ハノイ、ロンドン、等の海外オフィスやブランチ?オフィスを11カ所设置しています。
このオフィスでは、

  1. 各国の教育研究に係る情报等の収集
  2. 优秀な留学生获得のためのイベント実施、情报提供
  3. 海外入试?面接等の支援
  4. 共同研究等の支援
  5. 同窓会の设立?运営

等を行っています。

留学生の皆さんは、修了后も出身の研究室の先生方や仲间との共同研究や共同教育プログラム等を通じて、母国と九州大学との関係を强固なものとして维持し、架け桥となって顶くことを愿っております。九州大学はみなさんとともにあります。九州大学の同窓会の一员としてぜひ今后も一绪にやって行きたいと思います。

皆さんに3つのCの言葉を贈りたいと思います。Challenge, Change, Creation であります。この言葉は、将来を担う若い皆様方にとって、自分を励ましてくれるものであると思います。
皆さんが九州大学を修了したことに夸りを持って、学んだことを生かし、大きく飞跃し、グローバル社会を力强く牵引するリーダーとして大成されることを期待して告辞といたします。

 

平成30年3月20日
九州大学総长
久保千春